立ち読み   戻る  


はじめに

 二〇二一年一月六日。雲のかかった寒空の午後、米国の首都ワシントンDCには何百人もの群衆が集まっていた。群衆は彼らが支持していたドナルド・トランプ大統領が、ジョー・バイデン候補に敗れた二〇二〇年一一月の米大統領選挙の結果に「不正があった」と激しく主張していた。
  やがて群衆のうち約八〇〇人が連邦議会議事堂への襲撃を開始した。騒乱は同日夜までには収束したものの、米国民が連邦議会議事堂に突入する様子はテレビやSNSを通じて世界中に放映され人々に大きな衝撃を与えた。
  米国史において連邦議会議事堂が襲撃を受けたのは、英国から独立を達成した米国が、再び英国と戦争をした米英戦争(一八一二〜一四年)時の、英軍によるワシントン焼き打ち事件のたった一度しかなかった。
  二度目の襲撃は外国勢力ではなく米国民自らの手で行われてしまったのである。
  それから七か月後の八月、バイデン政権は、二〇〇一年の9・11同時多発テロ以降「対テロ戦争」を行っていたアフガニスタンからの米軍完全撤退を完了した。かくして米国史上最長の二〇年に及ぶ戦争は幕を閉じたが、アフガニスタンの首都カブールの空港で、国外脱出を望むアフガニスタンの群衆を振り切りながら空へ飛び立った米軍機の様子や、カブールに続々と侵入するタリバンの兵士たちの映像もまたテレビやSNSを通じて世界中に拡散された。
  国際秩序を単独で維持する意図も能力も、もはや米国が持ち合わせていないことを世界に知らしめる事件が二〇二一年以降相次いだ。二〇二三年一〇月には、イスラム過激派武装テロ組織ハマスがイスラエルを大規模攻撃し、「イスラエルにとっての9・11」が発生した。
  そしてなんといっても、米国の力の凋落を後目に、二〇二二年二月二四日、ついにロシアがウクライナへの大規模軍事侵攻を開始したことは決定的であった。二〇一四年のロシアによるウクライナのクリミア半島併合やロシア軍のウクライナ東部への軍事介入以降、これまで米欧の専門家の間で、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、ウクライナ、ベラルーシ、コーカサス地方、中央アジア一帯で「ソ連2・0」を創設しようとしているのではないかという懸念が議論されていた。ロシア・ウクライナ戦争の勃発で、こうした懸念はいまや現実のものとなった。バルト三国をはじめとする中東欧諸国は、ロシアのウクライナ侵攻はロシアが力によって国際秩序を書き換え、「ソ連2・0」を創設するための序曲に過ぎないとの認識が強い。
  ウクライナ戦争勃発から八か月が経った一〇月、北京では中国共産党第二〇回党大会が開催され、中華人民共和国憲法の上位規則である中国共産党規約が改正され、「『台湾独立』に断固として反対し押さえ込む」という表現が党規約に新たに盛り込まれた。「祖国統一の大業を完成する」という目標も示された。
  中国共産党大会で自身が掲げるスローガン「中華民族の偉大なる復興」を強調し、台湾統一について「決して武力行使を放棄することはない」と述べた習近平国家主席は、同年一一月八日、中国共産党中央軍事委員会の作戦指揮センターを迷彩服姿で訪れ、「戦争の準備を強化せよ」と強調した。
  振り返れば二〇二一年一二月、台湾のシンポジウムで「台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事でもある。この点の認識を習近平主席は断じて見誤るべきではない」と語り、台湾統一を目論む中華人民共和国に対し、こちら側の力を見せつけるかたちで、中華人民共和国に力による軍事的対応を選ばないよう自制を促したのは、日本の憲政史上最長の八年八か月にわたり首相を務めた安倍晋三元総理だった。そんな安倍元総理は、二〇二二年七月八日、奈良県で遊説中に凶弾に倒れ、六七歳の生涯を終えた。
  いま、日本社会もさることながら国際秩序は大きく揺れている。ロシアのウクライナ侵略のような通常戦力による古典的な武力攻撃が国際秩序を揺るがす大きな要因であることは指摘するまでもないが、国際秩序を揺るがすのは、何も目に見える武力攻撃だけではない。
  武力攻撃に至らない段階における現状変更の試みを意味する「ハイブリッド戦争」もまた、国際秩序を揺るがす重大な脅威となっている。
  本書は前著『ハイブリッド戦争の時代─狙われる民主主義』(並木書房、二〇二一年)の刊行後に得たハイブリッド戦争に関する最新の研究を踏まえ、前著で扱いきれなかったハイブリッド戦争の事例や二〇二四年初頭までの最新の国際情勢を分析する。
  本書を手に取られた読者の皆様が、ハイブリッド戦争について世界標準で理解していただくことを切に望む。また、本書の議論が、今後の日本の外交・安全保障政策を構想するうえで何らかのお役に立てるのであれば、筆者にとってこれに過ぎる喜びはない。

目 次

はじめに 1

序章 日本の生き残りをかけた戦い 12

 第一節 問題の所在 12

 戦い方の変化/ハイブリッド戦争時代の到来/日本の新たなアプローチ

 第二節 ハイブリッド戦争概念をめぐる混乱 17

 日本の論壇状況/米欧の状況/防衛大臣発言、『防衛白書』、『安保三文書』

 第三節 本書の課題 26

第1章 ハイブリッド戦争の理論 28

 第一節 米欧における概念の発展 28

 4GW理論/ハイブリッド戦争概念の登場/「対テロ戦争」の作戦上の概念/米国・イスラエルが警戒するイラン/イラン・イスラム革命防衛隊と代理勢力(プロキシー)/関心  
  の薄かったNATO/二〇一四年以降のヨーロッパ/ハイブリッド戦争を定義付ける

 第二節 ロシアによる独自の解釈 42

 米欧とはまるで異なるロシア/スリプチェンコの「非接触戦争論」/ドゥーギンの「ネットワーク中心戦争論」(NCW)/いわゆる「ゲラシモフ・ドクトリン」/ギブリード
  ナヤ・バイナー

 第三節 情報戦の理論 52

 情報戦とは何か/積極工作/影響工作

第2章 ロシアがしかけるハイブリッド戦争 61

 第一節 ロシアの情報戦体制 61

「ペレストロイカのエージェント」を探して/ロシアの陰謀論的世界観/ロシアの情報戦の手段/ロシアの情報戦アクター

 第二節 米国にしかけられた情報戦 68

暴露/余談/準備/IRAの攻撃開始/GRUの攻撃開始/連邦議会襲撃

 第三節 日本にしかけられた情報戦 81

「旅の道連れ」/「知の巨人」/ディープ・ステート陰謀論/「本物の知の巨人」/民族派右翼/ロシアの「友達」/反米左翼/「平和運動」/時限爆弾

第3章 中華人民共和国が及ぼすハイブリッド脅威 98

 第一節 中華人民共和国のハイブリッド戦争体制 98

中国人民解放軍改革/智能化戦争/認知領域における闘争への関心/総体国家安全観/海洋アクター/情報アクター/工作アクター/ソフト・パワーとシャープ・パワー

 第二節 大国間競争 113

日米の『国家安全保障戦略』/一帯一路/ハンガリーとセルビア/NATOの対中警戒

 第三節 中華人民共和国の論理 123

「人類運命共同体」/「中国」(チャイナ)とは何か/「正統」をめぐって/未完の「中国」

第4章 揺れる国際秩序 134

 第一節 ハイブリッド戦争の脅威 134

ハマス・イスラエル戦争/イランのしかけるハイブリッド戦争/フーシー派の加勢/ベラルーシ難民危機/移民・難民の「武器化」/中露関係の深化/緊張高まる中台関係

 第二節 国際政治学理論の弊害 153

主要三理論/リアリズム(現実主義)/リベラリズム(理想主義)/コンストラクティビズム(構成主義)/認知領域への影響/現実に基づかない「理想主義」の弊害

 第三節 世界観の衝突 162

再びドゥーギン/ドゥーギンの「地政学」/「主権」そして「多極」

 終章 ハイブリッド戦争の時代を生き抜く 174

 第一節 見えてきたのもの 174

ハイブリッド戦争の暫定的評価/日米比較/イスラエルの場合/最重要概念としてのハイブリッド戦争

 第二節 日本の生き残り 178

日本の安全保障体制/防衛省・自衛隊の情報戦対策/外務省の情報戦対策/偽情報対策/経済安全保障/最先端を行くチェコ/多角的・多層的な安全保障協力/通常抑止の強化/自衛権との関わり/「力」の構想

おわりに 202

主要参考文献 210
脚註 221

志田淳二郎(しだ・じゅんじろう)
名桜大学(沖縄県)国際学部准教授。1991年茨城県日立市生まれ。中央ヨーロッパ大学(ハンガリー)政治学部修士課程修了、中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。中央大学法学部助教、笹川平和財団米国(ワシントンDC)客員準研究員などを経て現職。専門は、米国外交史、国際政治学、安全保障論。主著に、単著『米国の冷戦終結外交─ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』(有信堂、2020年、第26回アメリカ学会清水博賞)、単著『ハイブリッド戦争の時代─狙われる民主主義』(並木書房、2021年)などがある。