立ち読み | 戻る |
序章 戦争は人間的な営みである 5 人は「戦い」という営みに惹きつけられる/戦争は「善意」によって支えられている/若者は「戦争」「軍事」について知りたがっている/軍事は文化であり、戦争は人間的な営みである/日本は密度の濃い軍事の歴史を持っている 第一章 戦争のなかの矛盾、戦慄、魅惑 27 軍事に関心を持ち始めた理由/従軍チャプレンの任務と役割/平和を祈りながら戦争をする矛盾/「讃美歌をうたいながら敵艦につっこみます」/戦争があわせ持つ醜さと美しさ 第二章 愛と希望が戦争を支えている 47 絶望は人を戦争に導かない/戦争を引き起こすもの/戦争は「費用対効果」だけでは論じられない/「必然」と「宿命」の感覚/「命よりも大切なものがある」というセンス/人間の理性や想像力の限界 第三章 兵器という魅力的な道具 72 人は武器に装飾を施す/兵器の命名に込められた思い/兵器は単なる戦闘の道具ではない/聖書の言葉が刻まれた軍用品/科学技術と戦争のあり方/兵器を廃絶しても、人は石や棒で戦う 第四章 軍人もまた人間である 94 誰もが軍事とどこかでつながっている/平和主義者の軍人に対する姿勢/軍事のタブー視は平和を阻害する/兵士は何のために戦うのか?/軍人の不条理な役回りと崇高な使命 第五章 「憲法九条」も戦争文化の一部である 118 戦争にはそれぞれの顔がある/はじめは「人道的」と思われた戦略爆撃/人々の意識が戦争のスタイルを変える/戦時と平時の区別が曖昧になっていく/過去の戦争をイメージした「戦争反対」では意味がない/戦争文化としての「憲法九条」 第六章 人間を問うものとしての「戦略」140 「戦略」という言葉のイメージ/ゆるやかに用いられる「戦略」概念/戦略は常に動的なもの/戦争研究は人間・社会そのものの探求である/人間の理性や努力のおよばない次元/戦争を憎むことが平和主義ではない 第七章 その暴力は平和の手段かもしれない 163 武力行使の評価は見る立場で異なる/「テロリスト」か「自由・平和の戦士」か?/不当な暴力と正当な武力行使/テロリストとゲリラについての考察/不完全な平和を受け入れる勇気 第八章 平和とは俗の極みである 186 美しい純粋な「平和」はない/平和への佇まい/「防衛・防御」として行使される暴力/戦いは人に世界観を与える/人間とは あとがき 210
|
|
あとがき 本書のタイトルは、二〇一一年の秋に、北海道大学で行なった市民向けの講演「戦争は人間的な営みである」をそのまま用いたものである。 本書は、仕事の合間をぬって、およそ二カ月で全体を書き上げ、その後に少しずつ推敲をしてこのような形になった。 戦争や軍事について論じるということは、最終的には、その人自身の総合的な価値観をさらけだすことになる。そこでは端的に、その人の人間観が問われるのである。 石川明人(いしかわ・あきと) |