立ち読み | 戻る |
はじめに――この本の内容 中共がその体制の生き残りをかけて狙っている資源は、貧弱な天然ガス田しか存在せぬ、尖閣諸島のEEZ(排他的経済水域)を含めた「東支那海」などには、ありません。 米海軍が主導して打ち出している「エア・シー・バトル」というコンセプトも、第一義的には、南支那海へのシナ軍の突出を抑止するための深慮遠謀に他なりません。またこれには、ボルネオ北部油田地帯の事実上の守備隊となっている、英連邦軍も無関係ではないはずです。 では、南支那海方面が、シナにとってそれほどに大事となっているのであるならば、なにゆえに北京は、尖閣諸島などで日本にチョッカイをかけてくるのでしょうか? それには、シナ体制内での権力暗闘が反映されています。シナは、コンパクトにはまとまっていない、大きなアメーバなのです。 2011年3月いらいの「福島第一原発」の災害は、日支両国の「エネルギー安全保障」の基礎も、根本から揺るがしてしまいました。本書の後半では、自衛隊や海上保安庁がこれから採るべき方策とともに、そのあたりを論じようと思います。 |
はじめに――この本の内容 2 第1章 「大慶油田」のトラウマ 11 経済は軍事をただちに圧倒する……ことはない 11 第2章 出て行くところはブルネイ 52 中共によるスプラトリー群島〈東侵〉の軌跡 52 第3章 シナ版「大東亜共栄圏」の悪夢 97 いかにしてシナの「石油飢餓」は加速されているか 97 第4章 「空母海戦」に勝算はあるのか? 129 米軍の新戦略「エア・シー・バトル」 129 第5章 原発をいかにして巡航ミサイルから守るか 168 アメリカ型の軽水炉原発は「ダーティ・ボム」だった! 168 おわりに――シナ軍は弱い。だからどうした? 183 兵頭二十八(ヒョウドウ・ニソハチ)
|