本書のテキスト部分は、主に竹越與三郎先生著『二千五百年史』(明治42年の第19版)に取材し、兵頭の私見に従って叙述をしたものである。
副次的に参考にしたその他の文献をいちいち挙げ得ぬことは遺憾とする。
かく断るからといって、本書中にあり得る誤断や誤記を、たとい部分的にでも竹越先生、その他の参考書の責に帰せしめようとの魂胆は有しない。脚色・加筆・定言・校閲の責任は全く兵頭にある。特に「日本国の始まり」の叙述は『二千五百年史』を大きく逸脱するであろう。
本書のマンガ部分は、兵頭が『二千五百年史』を繙く以前に想像に基づいてシナリオを書き、それを小松直之氏が作画した。つまりシナリオ部分はことごとく竹越先生の見解とは無関係であるから、その点も、予めご注意ありたい。
第1章 ヤマト国と大和政権 5
1 日本国の始まり 6
2 半島からの侵略に備え、徴税と徴兵が始まる 10
3「やまとたけ」の遠征 33
4 神功皇后の外交 36
5 皇統断絶の危機 40
6 新羅の間接侵略にしてやられる 42
7 安全保障の代金として仏教が渡る 44
8 聖徳太子の軍制改革 49
9 軍師「中臣の鎌足」と英雄「中の大兄の皇子」 51
10 官僚制国家と「国民」の誕生 53
11 初の「本土決戦」準備 57
第2章 平城京から平安京へ 59
12 皇族が天皇の首をとる内乱 60
13「藤原の博嗣」の乱 65
14「藤原の仲麻呂」の外征戦争 66
15「吉備の真備」の退場 68
16 藤原「摂関家」の日本支配 73
17「平の将門」の乱 77
18「藤原の道長」の登場 83
19「やまとごころ」の勝利 84
第3章 武士の時代 87
20 武家としての源氏と僧兵 88
21 保元・平治の乱と、平氏の勝利 94
22 後白河法皇の火遊びが始まる 101
23 英雄の晩年の悩み 103
24「源の頼朝」の挙兵 106
25 義仲式「雪ダルマ」戦略の限界 109
26 おそるべき後白河の呪縛 114
27 三光将軍「義経」 116
28 平家のチャンスはいかにして喪なわれたか? 119
29 鎌倉「幕府」という政体革命 123
30 奥州藤原氏の滅亡 128
31 北条幕府が日本の政治道徳を完成させた 132
32 突如やってきたモンゴル皇帝からの降伏勧告使 137
33 二度の元寇をしりぞける 140
34 執権北条時宗の悩み 165
第4章 南北朝の争乱 167
35「両統迭立」時代のはじまり 168
36 護良親王の幕府開設の願望 170
37 東北軍が京都を一時制圧 174
38 南北両朝の和平工作実らず 177
39 明帝国との外交 181
第5章 戦国時代 187
40 公卿、ついに乞食に落ちぶれる 188
41「槍」が弓にとってかわる 192
42 武田信玄の登場と退場 197
43 鉄砲とキリスト教の伝播 202
44「甲州流」軍法の自滅 207
45 豊臣秀吉のカトリック追放政策 209
46 なぜ対明国戦争は失敗したか 212
第6章 天下泰平からグローバル戦の時代へ 217
47 徳川政権による出入国統制 218
48 上方より関東へ 220
49 失業者の叛乱――慶安事件 225
50 失業者の鬱憤晴らし――討ち入り 227
51 ロシア帝国の東漸 232
52「日本国とは何か」の自問 235
53 ロシア人の南下 237
54 フランス革命とオランダの衰退 241
55 捕鯨船、太平洋に進出 242
56 外国船撃攘令と阿片戦争 245
57「雷汞」と「雷管」の製造 249
58 クリミア戦争とプチャーチン 250
59 鎖国政策を終わる 256
60 シナの崩壊はじまる 257
61 南北戦争と軍用小銃市場の激変 258
62「攘夷」の名の下に「倒幕」が始まる 260
63 戊辰戦争から朝鮮戦争まで 263
マンガ 神武天皇の脱出(古代)13
マンガ 必敗と必勝は紙一重(元寇)144
マンガ 半島がまた敵になる日(朝鮮戦争)272
あとがき 289
|