立ち読み   戻る  

「まえがき」にかえて
日本刀を見ると、この国のかたちが見えてくる

 筆者には日本刀が、この国のかたちに見える。公家と武家の調和と相剋の歴史を秘めているように思えるからだろうか。平成十年に筆者が創刊した『武道通信』(壱之巻)の特集は日本刀。特集の題目を「日本刀を鑑ると、この国のかたちが見えてくる」とした。刀劍鑑賞での「見る」は正しくは「鑑る」。
  米国政府が日本占領政策のためルース・ベネディクト女史に、日本人の精神構造を解き明かすよう依頼した研究論文の市販本に付けられた題目は『菊と刀』であった。菊は天皇、刀は武士。言い得て妙である。ベネディクト女史は日本の地を踏んだことはないが、もしや米国の地で日本刀を見たことがあったのではないか。刀劍の知識は皆無でも、彼女の感性が日本の何たるかの一片を捉えたのではなかろうか。何の根拠もない筆者の空想である。
  ベネディクト女史を引き合いに出したのは、日本刀に縁がない御仁にも、機会があれば日本刀を見て、刀劍鑑定書にある専門用語や鑑賞方法にこだわらず、感じたままを心に刻んでいただきたいとの思いからだ。この国、祖国のかたちが見えてくるはず。そんな願いから本書を著した。
  であるが、本書は刀劍の鑑方の書ではない。刀劍の霊性、霊力を信じ、戦場で命を託し、また守護神とした刀劍について、「武」を担ったサムライたちはどう語るだろうかと想い描いた書である。ゆえに「見る」とした。また、「剣」は旧字の「劍」とする。筆者のこだわりである。
「サムライと日本刀」を語るサムライ役に土方歳三を選んだ。箱館(函館)戦争と称される旧徳川幕府軍と明治新政府軍の戦いでの土方歳三を追って、二十振の日本刀を脇役として登場させた。
  そしてまた、ひとつの仮説を挿入した。
  土方歳三が入門した天然理心流の興りは幕命であった。徳川家康は「敵は必ず西からくる」と、甲斐武田の遺臣を江戸の西の守り口、八王子に住まわせ半士半農の防人とした。八王子千人同心である。
  全国に打ち毀しが勃発した、世にいう「天明打ち毀し」は徳川幕府瓦解の前触れであった。寛政と号が改まったときの老中松平定信は、家康に倣い、千人同心のテコ入れをはかった。それが天然理心流の興りであったとの仮説である。

 土方歳三が二十振の日本刀を語るのを聞くとき、やはり、最小限の刀劍の知識が必要となる。この「まえがき」のあとに、日本刀の各部の名称などのごく簡単な図を載せた。また、語るのは、すべて大刀の刀身のみであるゆえに、日本刀を語るうえで欠かせない日本の工芸美術の粋である柄、鍔、鞘などの外装である拵えは省いた。ただ、読者諸氏の胸の内に、常に日本刀のイメージを思い浮べておいていただきたいため、拵えの図も載せた。本書の版元から以前刊行された拙著『使ってみたい武士の作法』から一部流用した。ご容赦願いたい。
  いまひとつ、ご容赦願いたいことがある。
  この二十振は、日本刀を語るうえで、つくられた時代、つくられた地方をなるべく重なることなく選びたかった。宮本武蔵、荒木又衛門、榊原健吉、新選組の土方歳三、近藤勇、沖田総司の差料は歴史・時代小説でことに有名であるが、ほかに名刀として知られる刀や、時代思想を反映した刀、歴史の彼方に消えた刀鍛冶地の刀も選びたかった。ゆえに新選組隊士や倒幕志士、箱館戦争を戦ったもののふ(武士)の差料は、彼らの出自、幕府時の役職から差料としていてもおかしくないと推測した一振である。

 前口上が長くなった。幕が開く。とき明治元年(一八六八)十月十九日(新暦十二月三日頃)。蝦夷地、森町鷲ノ木浜の海上。海は荒れ、海風が土方歳三の襟元で断たれた黒髪を逆立たせる。




目 次

「まえがき」にかえて

日本刀を見ると、この国のかたちが見えてくる 7
一、鷲ノ木浜沖に旧幕府軍艦隊結集 ─初代会津兼定
二、荒波をぬって鷲ノ木浜に上陸─ 関の孫六
三、二隊に分かれ五稜郭へ進攻─ 菊一文字則宗
四、土方軍、箱館府軍と火蓋切る─ 同田貫正国
五、歳三、五稜郭の周りを馬で駆ける─ 千子村正
六、箱館府軍の本拠地、松前城へ出撃││ 源 清麿
七、土方軍、松前城目前に迫る ─ 武井信正
八、歳三、松前城の搦手門を突破─ 大原真守
九、歳三、松前城で天然理心流を語る─ 伊賀守二代金道
十、歳三、松前軍追討に、江差へ向かう─ ソボロ(初代)助広
十一、開陽沈没、榎本海軍の功の焦り─ 源之助国包
十二、歳三、伊庭に天然理心流の謎を語る─ 水心子正秀
十三、蝦夷共和国樹立の祝砲鳴る─ 備前長船兼光
十四、甲鉄奪取作戦。歳三、回天に乗る─ 五郎入道正宗
十五、新政府軍上陸。歳三は二股口へ─ 手掻初代包永
十六、歳三奮戦。二股口台場山の戦い─ 武州住康重
十七、弁天台場に新選組集結。七重浜へ夜襲─ 直江志津兼信
十八、訣別の宴。歳三、伊庭八郎を見舞う ││ 藤原国清
十九、決戦前夜の五稜郭。沢忠助の謎─ 長曾祢虎徹
二十、歳三が最期に吐いたひとこと─ 初代康継

あとがき


杉山頴男(すぎやま・ひでお)
昭和21年生まれ。ベースボール・マガジン社入社。『週刊プロレス』創刊編集長。移民国家アメリカの典型的格差社会ならいざしらず、世界一級の教育レベルを持つ日本の青少年が、なぜにプロレスに夢中になるのか。この自らの設問を解いた証しとして『格闘技通信』を編集長として創刊。退社し、杉山頴男事務所を設立、『武道通信』を創刊(平成10年)。『武道通信』電子本、兵頭二十八絶版本などのオンライン読本、ネット私塾「武士の娘の遺伝子を持つ女たちへ」を発信する。著書に『使ってみたい武士の作法』(並木書房)
『武道通信』http://www.budotusin.net