立ち読み   戻る  

プロローグ
中国の「高度成長」は現実か幻影か? 高名な経済学者のピーター・ドラッカーが預言した。
「10年以内に中国で社会争乱が起きる確率は50%ほどある」(『フォーチュン』誌のインタビュー)。
 日本にはあまり伝わってこない議論だ。
 なにしろ日本の新聞を読んでテレビを見ていると、「中国はますます繁栄し、高度成長を今後もつづけ、世界の工場化はますます強固になるであろう」って話ばっかりだから。
 たとえば積極派の代表メディア=『日本経済新聞』を開く。
「日本の貿易、中国圏が最大の輸出先に――昨年20%増、対米上回る」(2004年1月17日付け)などという華々しい記事が目につく。
 中国の国家統計局が公表した2003年の国内総生産(GDP)は、邦貨換算すると152兆円で、前年比9・1%増の由。これは1996年以来の高成長で、しかも政府目標だった7%を大幅に上回った。
 2004年1月のダボス会議に提出されたゴールドマン・サックス(米国最大手証券会社)の報告書は、「2041年に中国経済が米国を追いこす」という衝撃的な予測内容だ。
 これだけ景気が良ければ早く進出しなければ……。
 日本のクルマのメーカーは中国にそろって大工場を建てた。すでに生産を始めたトヨタ、ホンダなど予約が一杯の大ブームだ。
 しかし他方では、ニセ物、模造品が大量につくられ、日本企業の被害は700社、3000億円に及んだり、日本人誘拐事件が発生したり。どうも全体像がちぐはぐである。
 投資は本当に長期的に安全なのか?
 GDP統計でも中国は世界6位にランクされるにいたったが、その中味はといえば、「1人あたりのGDP」はおよそ1000ドル、依然として日本の30分の1でしかない。
 中国の真の経済力はどのくらいか?
 GDPで米国、日本、ドイツ、フランス、イギリスに追いついてイタリアを抜いたとはいえ、次に5位のイギリスや4位のフランスを抜かすまでにあと3年はかかりそうだ。
 しかし国民の豊かさをバロメータと考えた場合、中国の数字は極端に悪くなる。
 中国経済を内部から告発するインテリたちの声を聞こう。
「現在、海外の一部の学者は中国経済が停滞しているおもな原因を経済成長モデルが『貨幣投入による駆動』型であり、『生産力向上による駆動』型でないところに求めている。しかし、クルーグマンのような著名な西側の経済学の教授たちは、しょせん統計の数字と数理経済学のモデルによって中国を考察しているにすぎず、中国の社会問題についてはほとんど理解していない。要するに彼らは書斎派経済学者でしかないが、こんにちの中国にもこの種の手合いはたくさんいる」(揚帆ほか著、坂井臣之助ほか訳『中国経済 超えられない八つの難題』草思社刊)。
 
 公式発表なるものは、政府によって操作されており、「数字を信用するな。現場を見てくれ」と中国人インテリは西側に向かって叫んでいるのだ。
 現時点でさえ問題が山積みである。
 政治的には改革派と守旧派の鋭い対立が軸となって今後、共産党の内部改革がいかように進むかが焦点になるだろう。民主改革が実現しなければ真の競合相手にはなりにくい。
 だが、当面の最大の難問は経済である。
 第1に電力不足が象徴しているように高度成長に大きな陰りがでてきたこと。
 第2にエネルギー供給および水資源確保における長期的な不安である。
 国際エネルギー機関(IEA)の『石油市場レポート』では「中国の石油需要は2004年、1日あたり約580万バーレルに達する」という。となれば需要はおよそ年間3億トン。日本を抜いて世界第2位の石油消費大国になる。この量はサウジアラビアが年間に産出する量の3分の2、イランとクウェートを足した量に相当する。
 2004年2月現在、世界の年間石油消費量は約30億トン。このうち米国が約10億トン、日本が3億トン。中国がこれにならび、世界生産の10分の1を消費する。今後、エネルギー確保はさらに熾烈な資源戦争になるが、その主役の一角に中国が躍りでる。
 第3は「軍事力の肥大化」が巨大な政治問題となってきたことだ。
 過去連続13年、それも年率2ケタの増大を示す中国の軍事費は周辺諸国にとって大きな脅威となっている。アジアの盟主をねらう中国は批判をもろともせず軍国主義の道をひた走っている。これがかつてのソ連帝国の崩壊と同じ道をたどって中華帝国の崩壊へと至るのか、どこかで戦争をおっぱじめるのか?
 欧米では日本と対照的に中国経済の脆弱さを指摘する書物のほうがおびただしい。
 米国で最も権威あるシンクタンクの1つ、ランド研究所の中国研究グループが作成した次のシナリオはすさまじい内容である。
 中国経済の現況は1980年代の日本に酷似し、バブル経済の崩壊が近いと予測しつつ、次の8つの疑問を中国に投げかけている。
1、失業率は23%前後と見積もられるが、これは中国経済のGDP成長率を0・3から0・8%押し下げる(この23%というとてつもない数字は農村の余剰労働者、出稼ぎの民工潮(流民)も潜在失業とみなしているからだ)。
2、中国人の体質でもある「腐敗」がもっと進行すれば、成長率を0・5%押し下げる。
3、エイズがこのままのペースで蔓延しつづければ、GDPはいつかの時点で、マイナス2%もの影響をもつ。
4、水の供給が追いつかず、人口の3分の2がやがて水不足の危機にさらされる。中国政府はこの情報の広報をまったく怠っている。
5、エネルギー危機に遭遇した場合、すでに資源枯渇の中国は成長率をマイナス1%に押し下げる。
6、不良債権が日本同様に突如爆発したら、やはり成長率を1%押し下げるだろう。
7、1985年以来の成長を側面的に助長したのは海外からの投資だが、ある日突然、風向きが変われば(天安門危機の再来や、インド、パキスタンへの投資環境の変化によるシフト)、1%以上のマイナス効果を産む。
8、台湾危機が醸成された場合、GDP成長率はマイナス1%から1・3%になるだろう。
 これらが同時に起きた場合、中国経済は破滅的になるだろう、と警告している。
 本書は特段に中国の脅威をあおったり、偏見をもって中国の未来を予見しようとするものではない。あくまでも現実の客観的データが前提である。
 ただし従来の「中国モノ」が経済に偏重しすぎており、軍事戦略や文化現象を軽視しているため、本書では政治、経済同様に上記2つのファクターを重視する方針をとった。
 あくまでも現場に立って正確なデータを求め、等身大の中国を見極める作業を通じて、近未来のシミュレーションを試みる。
 それも「いま」を把握し、「3年後」「5年後」「10年後」に分けて観察する試みである。目  次
プロローグ
中国の「高度成長」は現実か幻影か?
パート1「中国のいま」は?……………………………………15
       ――等身大の中国像を求めて
1 江沢民・上海派が牛耳る中国の指導部  16
2 胡錦濤の守旧派退治が静かに始まった  18
3 巨大な貧富の差。実質成長率は3〜4%だろう  20
4 加熱のピークはここまでで限界だろう  22
5 なぜ大学新卒組に適正な職が少ないのか?  24
6 GDPの55%が不良債権と西側は見ている  26
7 もはや解決策が見い出せない「三農問題」  28
8 新たなる政治陰謀。さらに対中援助に一兆円!  30
9 台湾侵攻のシナリオは放棄されていない  32
10 中国のGDPの8%はニセ物製造で成立している  34
11 宿敵インドと急接近。国際政治の大変動が始まった  36
12 旧満州の経済発展はもはや遠い夢  38
13 北京も金正日の扱いには手こずっている  40
14 不動産バブルに見え隠れする崩壊の兆し  42
15 年間1000万キロワットも電力が不足  44
16 中国の外貨準備は「金融界の核弾頭」か?  46
17 中国人ハッカーが世界の安全保障をおびやかす  48
18 米中の密月関係は2008年頃までつづく  50
19 中国の独自特許戦略、緒戦で惨敗。次の一手は?  52
20 最も危険な国境、ベトナムから流れ込む麻薬  54
21 人民元の切り上げはもはや時間の問題  56
22 大陸横断の「西気東輸」パイプラインが完成  58
23 上海は毎年数センチ、海に沈んでいる  60
24 何でもありの中国株式市場は、博打場と思え  62
25 真の目的は秘されて「4大事業」は進む  64
パート2「中国の3年後」は?……………………………………67
       ――「江沢民院政時代」の終わり
26 「反日デモ」が「反政府デモ」に急変する  68
27 民意が反映された新憲法ができる?  70
28 実質の軍事支出は米国についで世界第2位!  72
29 米中の「戦略的パートナー」の関係は当面つづく  74
30 上海リニア実験線は失敗の可能性が高い  76
31 やがて中国版「蛇にピアス」族が本格登場  78
32 麻薬・密輸…中国マフィアが暗躍する闇の地域  80
33 台湾侵攻の軍事態勢が実戦段階に入る  82
34 中国の外貨準備高も8000億ドルを突破!  84
35 中国ルートはご破産、日本が油井開発へ  86
36 中国・韓国の関係が歴史論争で微妙に  88
37 3年後には1000万台を突破し、生産過剰に  90
38 在韓米軍の移転は中国の軍拡をにらんでのこと  92
39 「中国領」と宣言し、いずれ石油盗掘を目論む  94
40 漢族を中心に麻薬汚染はさらに拡がる  96
41 軍部の武器輸出ビジネスは拡大の一途  98
42 北京と上海はソフトウエアのメッカに変貌する  100
43 危機管理に懸念。地方軍閥化する人民軍?  102
44 中国の傘下に入ったミャンマーは軍事的要衝になる  104
45 中国の宇宙計画に不可欠な南太平洋の基地化  106
46 在日中国人留学生が芥川賞を受賞  108
47 「反日」が次にねらう日本企業焼き討ち  110
48 中国の石油の戦略備蓄は1000万トンだが…  112
49 砂漠化と水不足がさらに深刻化する  114
50 北京オリンピック直前の「最後の晩餐」か?  116

パート3「中国の5年後」は?……………………………………119
       ――成長継続か? 大波乱の幕開けか?
51 世紀のプロジェクトか狂気のガラクタか?  120
52 「人権」問題で中国と鋭く対立する  122
53 ファミリー・マート3000店舗が中国へ展開  124
54 若者の出世意識も、エリート像も変わった  126
55 移動式のICBM基地として利用される  128
56 川も湖も、地下水の汲み上げで干上がる  130
57 国際テロリズムが中国でも吹き荒れる  132
58 中ロ関係に亀裂が入り、また不仲になる  134
59 進行する漢族化に、少数民族の反乱は必至  136
60 世界的規模で「中国製品」ボイコットが起きる  138
61 消える道徳心。儒教の復活は当面あり得ない  140
62 中国の伝統文化は激しくすたれていく  142
63 何かのきっかけで第2の天安門事件が起きる  144
64 エリートの象徴=北京大学と精華大学が爆破  146
65 ノドまで出かかっている毛沢東思想の否定  148
66 夢と終わるか? 3本の大運河プロジェクト  150
67 各地でダムの建設。電力は一転して供給過剰に  152
68 経済成長のひずみから新興宗教が花盛り  154
69 漢族中心の文明史観がひっくり返る  156
70 中国経済の乱高下で日本企業が悲鳴!  158
71 人民元の高額紙幣発行で、猛烈なインフレ!  160
72 広東、四川、貴州などで再び軍閥が横行する  162
73 中国企業が日本の老舗企業を買収する  164
74 貧困にあえぐ中国奥地は無政府状態に  166
75 「一人っ子世代」が世界的流行を発信する  168
パート4「中国の10年後」は?……………………………………171
       ――GDPは2倍、経済繁栄の裏側で
76 「反日」ナショナリズムは大きく後退する  172
77 在日中国人200万。各地にチャイナタウンが…  174
78 上海へ進出する日本女性は2万人を超える  176
79 インターネット市民が政治を変え始める  178
80 農民の共産党離れは決定的。争乱の火種になる  180
81 それでも大半の国民は平均以下の貧困にあえぐ  182
82 宇宙でも米国に並ぶ「衛星大国」になっている  184
83 携帯電話の普及で共産党は情報統制ができない  186
84 従来の「共産党史観」にかすかな変化が見られる  188
85 上海メガロポリスが事実上の独立を宣言  190
86 広東はフリーゾーンを宣言し、独立をねらう  192
87 共産党の崩壊を見越して、逃亡資金を貯めこむ  194
88 2041年に中国経済が米国を追い越す?  196
89 2015年、新しい工業特区は完成するか?  198
90 独身女性が消費を引っぱり、無党派層は10倍増  200
91 2010年、エイズ患者1000万人突破の恐怖  202
92 2030年には軍事力で米国に肩を並べる?  204
93 混乱に乗じて台湾独立の動きが加速する  206
94 10年後、渤海湾と黄海は「ヘドロの海」と化す  208
95 ハイペースな需要に道路建設が間に合わない  210
96 10年後、シベリアに住む中国人は500万人!  212
97 日本海で必ず日中の軍事衝突が起きる  214
98 やがて米中の本格的な政治対立が始まる  216
99 人民元暴落か、それともアジアの統一通貨か?  218
100 10年後、「中華連邦」構想がかたちを見せている  220
中国とっておき新名所@
若者が集まる上海の「衛山路」と「准海中路」  66
中国とっておき新名所A
毛沢東と劉少奇記念館  118
中国とっておき新名所B
ハルビンの歩行者天国は異国情緒にあふれる  170
中国とっておき新名所C
トンパ文字の故郷  222
エピローグ
現場の声から中国の近未来が見える  223エピローグ
現場の声から中国の近未来が見える 1972年の日中国交回復直後から私は中国全土をくまなく歩いた。
 と書くといささか大げさだが、過去30年間に新疆ウイグル自治区の砂漠、チベットの山奥、広西チワン族自治区のベトナム国境、黒龍江省のロシア国境、吉林省の北朝鮮国境といった具合で、とくに奥地・辺境へ足を踏み入れ、庶民と同じ食事をし、その生活を目撃してきた。
 30年前、香港上空へさしかかったパンナム機のアナウンスは「向こうにかすむのが大陸中国です」。するとアメリカ人乗客が窓際に集まって「あ、あれがレッド・チャイナか」とささやきあう光景があった。「眠れる龍」が、これから大暴れする予兆のような畏怖があった。
 当時、中国大陸に一歩足を踏み入れるとビールは縄で梱包されていて、冷えてはおらず、食肉売り場は露天、冷凍技術どころか流通の根幹が未開の領域だった。
 交通手段は汽車。道路はぬかるんで、トイレのきたないのなんのって。
 爾後、改革開放政策が導入されるや、驚かされるほど迅速なスピードで文明は進捗し、摩天楼が林立する大都会など、西側先進国の都市と表面的には変わりがない。
 遠隔地も飛行機で行けるようになり、短時日でも辺境の往復ができる。
 だが、この30年、文明的にほとんど変貌しなかった地域もある。
 フフホトのイスラム街で羊肉鍋を食し、雲南省の南端ラオス国境の少数民族の集落ではこの世のものとは思えないトイレを借りたことがある。ロシア国境との満州里からノモンハン事件の現場にも行った。
 ジープで3日かかったノモンハンへの道なき道も、2003年にアスファルト舗装され、海拉爾(ハイラル)から4時間で着いた。関東軍参謀の辻政信が中心に立案したノモンハン軍事作戦の実際の現場で不覚にも草原に迷い込み、偶然行き会った人民解放軍のキャンプで人民解放軍の兵士が「案内してあげよう」と言う。草原の戦場跡には空砲弾を並べて「和平」とあった。
 香港、マカオを含めて全33省、台湾も含めると渡航回数は百回を軽く超える。
 年間350万人もの日本人が中国へ行くのに、私は中国に1週間いても、ひとりの日本人と出会わない、へんな旅をしている。
 1元(13円)のバス、都会では地下鉄を乗り継ぎ、汽車は二等車。ホテルは両替えができずクレジットカード不可、国際電話もかからない三拍子そろった∴タ宿。ときにエレベータも鍵もない招待所にも泊まり歩く。
 もちろん取材先によっては五つ星ホテルにまれに滞在するが、このときばかりはロビーで日本人のビジネスマン、団体に遭遇する。
 最近の庶民の異変とは、朝からあたりかまわずの賭けトランプと賭け将棋。町の公園では早朝の気功練習が急速にすたれ、エアロビックスと社交ダンス!
「珠海集団買春事件」なんて吹き飛ぶような売春街と貧民窟の増殖。風俗産業のえげつなさに加えて麻薬とエイズの蔓延。電力不足による暗い町並み。廃墟のような工業団地も成都や西寧、楊州で見た。地方では学生の就職難はすさまじく、政府への不満はガスのように充満している。それが「西安学生寮日本人暴行事件」の伏線だ。
 悲惨な炭坑事故の隠蔽、給料をもらえない労働者の暴動、ストライキの頻発(年間20万件)。かの「南京」でさえ私は一度も燃えるような反日感情に遭遇したことがない。
「小日本(ジャップ)」と呼びつけられる不快な経験もあるが、日本人と分かると逆に親切にされる回数のほうが多い。
 いつも日本に戻ってマスコミの中国報道を読むと、目撃してきた現実との異様な違和感、その乖離に驚かされる。
 日本ではまるで非現実的な中国像が伝わっているようだ。こうした中国情報をもとに未来を予測したら必ず間違えるだろう。米大手証券会社のゴールドマン・サックス報告は「2041年、中国経済が米国を凌駕する」というけれど、そんな楽天的なシナリオが実現する可能性は稀少であろう。
 なにしろ日本人特派員は北京、上海、広州にしかいないのだ。その少数の特派員が中国の暗部をえぐりだすことは難しいが、もう1つの原因は新聞、ラジオ、テレビ、インターネットは、所詮「生活の臭い」を伝えることができないという文明の利器の限界にある。
 上海に林立する高層ビルの裏に貧民バラックがある。
 道をふさぐように洗濯物を干し、生きたカエルを手でさばいて食用に売る若者がいる。しなびたキュウリを数本カゴにいれた老婆の物売りがいる。
 そのとなりをピカピカのBMWやベンツに乗った特権階級の人たちが同情も憐憫もなく、軽蔑した眼でホームレスを睥睨し、通り過ぎていく。「社会主義」を標榜する国で世界一の貧富の格差が拡大している。
 日本からも異変が起きた。「繁栄する」中国に職を求め、果敢にも海を渡って活躍する日本人が多いが、最近、若い女性が目立ってきたという新現象だ。
 生存本能を喪ったかにみえる現代日本の若者、去勢されてるかのような男の子を見ていると、たくましきエネルギーで生活している中国人のほうがうらやましくなるほどだが、一群の活発な日本人女性を許容し、活躍の場が生まれてきたという新空間。
 本書に用いた現場写真のほとんどは筆者が撮影した。このように街の裏側、工場の裏口から中国を観察してきた身としては、中国の次の将来予測が巷間にあふれる希望に満ちた中国像とかなりの隔たりがあるのも自明の理である。
宮崎正弘(みやざき・まさひろ)
1946年金沢市に生まれる。早稲田大学英文科中退。『日本学生新聞』編集長、月刊『浪曼』企画室長をへて、82年に『もう一つの資源戦争』(講談社)で論壇へ。以降、『日米先端特許戦争』『拉致』『ユダヤ商法と華僑商法』『テロリズムと世界宗教戦争』など問題作を矢継ぎ早に発表して注目を集める。中国ウオッチャーとしても、中国全33省を踏破。『中国大分裂』(文藝春秋)、『米中対決時代がきた』(角川書店)、『迷走中国の天国と地獄』(清流出版)、『円vs人民元』(かんき出版)、『本当は中国で何がおきているのか』(徳間書店)など、そのうち数冊が中国語訳されている。また『三島由紀夫“以後”』(並木書房)なども好評。ホームページは http://www.nippon-nn.net/miyazaki/