目 次
序章 学校教育の混乱の原因
『学級崩壊は社会現象である』という誤解
夢の世界のたわ言を考える人たち
リーダーシップはどこから学ぶか
人の絆を大切にする陸上自衛隊
自衛隊と学校を同列に扱うのは間違いか
第1章 企業・学校・自衛隊に共通するリーダーシップとは
集団の性質
管理、統率、経営
平等志向と日本人の性格
「人を管理する」ことへの誤解
教育を科学としない体質
リーダーシップ研究のむずかしさ
昔の師範学校が懐かしまれるのは……
リーダー像――旧陸軍と陸上自衛隊の違い
第2章 リーダーシップのいろいろな形
子どもに尊敬される教師の条件
子どものことが分かる
自信をもつことの大切さ
学校の教師と自衛隊の指揮官の共通点
自分の職務を知ること
職務を知るには組織の目的を理解することだ
今の若者は偉い 平川眞士1佐(富士学校機甲科部教育課長)
良い戦術は美しい 洗 堯陸将(東北方面総監)
精強とは何かの問い 大竹伸宏1佐(第三十四普通科連隊長)
自分を「腑分け」できる人
たった十メートル 高山昭彦2佐(第一普通科連隊本部)
部下を見ることは自分を見ることだ
自己管理でシドニーを目指す子たち 高橋佳嗣陸将補(自衛隊体育学校長)
挫折が人を育てる 野中光男陸将(情報本部長)
私の最も信頼する部下 萩尾精一3佐(福岡地方連絡部)
後方支援で知った部下を見る目の広がり 小林將浩1尉(第三後方支援連隊補給隊副隊長)
第3章 部下を直接動かす「曹」というリーダー
号令指揮のプロフェッショナルたち
重迫の団結はひと味違う 鈴木基文准尉(第三十四普通科連隊重迫撃砲中隊)
学問だけでは部下の前に立てません 植木伸也准尉(第三十四普通科連隊本部庶務幹部)
銃剣道は気力の戦いです 真名田宏之1曹(第三十四普通科連隊重迫撃砲中隊)
部下が「女性小隊長」を育ててくれた 林 満称子2尉(防衛大学校総合安全保障研究科在学)
目が覚めた強烈な一撃 河村隆夫3佐(第三十四普通科連隊第一科長)
紳士は昔を隠さない 近藤政道3佐(第一普通科連隊本部管理中隊長)
第4章 ミドルクラスのリーダー養成 ―陸上自衛隊幹部候補生学校
幹部たる精神世界の形成を目指して
多岐にわたる幹部養成の学校
校内すべてが整然と美しい
幹部の心意気は「やせ我慢」
海軍「リバティ」、陸軍「デモクラシー」
教官はきびしい修羅場をくぐれ 森川建司2佐(幹部候補生学校 第一候補生隊長)
「お前ら死ね!」とは「早く頭を切り換えろ」ということ 井川賢一1尉(幹部候補生学校区隊長)
「滅私」でない「活私」奉公の思い
人を助けるのは生半可なものではない 大川晴美候補生(東京理科大学基礎工学部卒業)
一生を捧げる価値のある仕事 佐藤佳久候補生(北海道大学大学院工学研究科修士課程修了)
自分はどこまで行けるか 甲田一剛候補生(富山大学経済学部卒業)
温かい組織のなかで技術を生かしたい 岩盗逡芟補生(星薬科大学薬学部卒業)
自分で自分を決めていきたい 一言和男候補生(東京農業大学農学部卒業)
団結せずにいられない組織のなかで生きる 山口峰生候補生(千葉大学法経学部卒業)
職域の広さや教育制度に憧れて 高浪陽子候補生(京都女子大学文学部卒業)
防衛大からきた候補生たち――六人の場合
人を動かすむずかしさ 遠藤智明候補生(人文社会学部国際関係学科卒業)
自分にのしかかる責任の重さ 中澤 誠 候補生(理工学部通信工学科卒業)
学校教育では得られなかった人間性 大崎香織候補生(人文社会学部国際関係学科卒業)
夢の実現には下積みの辛さに耐えること 梅山みゆき候補生(人文社会学部国際関係学科卒業)
軍隊と社会が調和する国 山田英晶候補生(理工学部土木工学科卒業)
地域と一体化した自衛隊 宮田亜希子候補生(理工学部材料物性工学科卒業)
まとめに
第5章 陸上自衛隊は金で換算できない人間をつくる学校である
新しいリーダーシップを創りあげる
個性は社会的にもまれなければならない
変わり行く若者たちに戸惑うな
強まる「自衛隊という学校」への期待
あとがき
資料 陸上自衛隊の学校と教育システム
|