●目 次
はじめに
七百通のアンケート
戦後教育半世紀の現状
陸上自衛隊の若者教育
若者たちの笑顔の元になるもの
第1章 集団の中で個性を生かす
居心地のよい集団
自尊感情を育てる陸上自衛隊の集団
自己実現にむけて
「お前は部隊の代表なんだよ」 第四三八会計隊(川内)米村誠2尉
頑張る「お母さん」候補生 第六後方支援連隊 輸送隊(神町) 八鍬みどり士長
「人中心の組織なんです」 第六特科連隊第五大隊第十中隊(郡山) 渡辺邦孝1尉
上司に贈られたありがたい言葉 第一普通科連隊 重迫撃砲中隊(練馬) 片山慎二(元)士長
俺を守るために分隊長は銃を執った 北部方面輸送隊 第三〇五輸送中隊(真駒内)右田優次1曹と森靖弘3曹
第2章 若者のこだわりを直視する
自分をありのままに受け入れてくれない学校
それぞれの「こだわり」にやさしい自衛官
「自己同一性(アイデンティティ)」の成り立ち
「どうしてですかの細田君」 第二飛行隊(旭川) 細田勝己3曹
無茶な挑戦でも 第五音楽隊(帯広) 井雲大助3曹
上司のまなざし 西部方面通信群第三〇二通信支援中隊(健軍) 佐藤立栄3曹
第3章 なしとげた、やってのけたの充実感
「ゆとり」の間違ったとらえ方
暇がない、時間がない中で得るもの
変わる若者に驚く人たち
やらせてみて失敗から悟らせる
命令に盲従しない
「先のこと」を考えて 第十二通信大隊 本部管理中隊(相馬原) 石栗伸太郎士長
「らっぱ」の響き 第二十二普通科連隊 第一中隊(多賀城) 河村拓士長
「異なる経験」を通して 第四地対艦ミサイル連隊 第一中隊(八戸) 一言和男士長
第4章 「自分はどこにいるのか」という不安の中で
うわべの「認識」ばかりを大切にしてきた教育
「生きる意欲」を育てることを失った教育
「いまどこにいるのか」の教育をする陸上自衛隊
相談を受けたらただ聞いてやれ
目の前のことから 第十八普通科連隊 第二中隊(真駒内) 前田忠男3佐
口を出さずに 第一普通科連隊第三中隊(練馬) 矢口博政士長
長続きしない自分 第十対戦車隊(春日井) 大橋巧3尉
苦しんでいる人のために 第五高射特科大隊本部管理中隊(帯広) 中田運平士長
その場の生活の糧ではなく 第二十七普通科連隊第一中隊(釧路) 篠原達也3曹
第5章 「師弟同行」という勲章
「熱血教師」の陥りやすい罠
新隊員教育隊の出会い
ともに追究する意味での「師弟同行」
「あいつは、大器晩成だよ」 第十一戦車大隊 第三一七戦車中隊(真駒内) 本村慎太良士長
自衛隊はいつも下から見られるところ 第二施設団第一〇四施設器材隊(船岡) 太田哲也3曹
あの人と走りながら 東部方面武器隊第三〇八武器野整中隊(富士) 斎藤敏正3尉
いろんな人と接して 第三四八会計隊(善通寺) 石川由紀候補生
第6章 「モデル」を持つ人たち
子育ての下手な日本人
「サザエさん」という戦前のモデル
若者たちの期待に応えられない教師たち
モデルの条件――自衛隊教育の特徴
あの女性自衛官に憧れた高校生 第十二師団司令部付隊(相馬原) 橘内博美士長(輸送科)
助教だった陸曹の姿が 第十二師団司令部付隊化学防護小隊(相馬原) 古川和臣候補生
第7章 「孤独」という挫折から立ち直る時
挫折の本当の中身とは
孤独に陥った若者を救う
ふたを開けたら面白くなった 第一後方支援連隊補給隊(練馬) 須藤健太郎士長
一人ぽっちでない。自衛隊という所は 第六施設大隊第二中隊(神町) 人見哲也3曹(技術陸曹)
周囲とぶつかりながら 第一〇四基地通信大隊 第三一九基地通信中隊(北熊本) 山下昇3佐
自分という人間が見えた 第四普通科連隊第三中隊(帯広) 金沢宣明士長
第8章 教えることと育てること
学ぶことが何につながるかを知りたかった
「物心両面」で自衛隊が私を育ててくれた
育てる側に立って
自衛官生活、最大のハイライト
共に悩み、考えること
国家の守りの使命感を育てる
第9章 自衛隊と陸軍と学校教育
―近代市民国家の「もう一つの学校」―
自衛隊を無視してきた教育界
制度いじりと社会状況の論議のむなしさ
教師たちが責任を問われにくい状況
必要なのは「教師のあるべき姿」論と「学校」論
もう一つの学校「自衛隊」
近代市民国家の軍隊
戦前社会の中の学校教員と兵役
小学校教育に期待されたもの
陸軍が構想した良兵=良民教育
軍隊教育を再評価する―社会の近代化に果たした役割
第10章 教育の側から陸上自衛隊を見る
「学校教育」を支えてきた「暗黙の了解」
「学校は社会の鏡」ばらばらの個人が集まるだけ
社会の風に立ち向かう陸上自衛隊
まとめに―陸上自衛隊と日本文化
資料 陸上自衛隊の基礎知識
|