目 次
第1章 海主陸従で始まった日露戦争 7
ロシア極東艦隊必敗の図上演習 7
帝政ロシア崩壊の一里塚 11
ニコライ二世のアジア人蔑視 13
伊藤は、日英同盟と日露協商が両立すると信じていた 16
日英同盟の骨子を決めた伊藤=ランズダウン会談 19
龍岩浦の基地設営はロシアの侵略行為であった 25
対露開戦を決意した無隣庵会議 28
斬新だった山本権兵衛の奇襲開戦案 32
自衛戦争として開戦することが肝要 38
日英同盟の発動 42
ニコライ二世「僕は戦争を欲しない」 44
ロシア側は戦争を予期していなかった 46
アルゼンチン巡洋艦『日進』と『春日』の購入 51
海軍が進める奇襲開戦案を知らなかった参謀本部 54
開戦上奏をめぐる異様な口喧嘩 56
第2章 鴨緑江と得利寺における快勝 61
戦争の準備なく日露戦争に入った陸軍 61
開戦後、急遽つくられた『新作戦計画』 63
陸軍はロシアと満州で戦うことを想定しなかった 64
ロシア側は約六個師団の増強に成功した 66
日本軍の快勝、鴨緑江渡河作戦 69
第二軍の上陸予定地点転々とす 72
参謀本部はまともな作戦計画すらつくれなかった 73
計画より遅れた第二軍の塩大澳上陸 76
水際作戦か内陸迎撃防禦作戦か? 79
消耗の激しい持久戦に適した第二軍の編成 81
北進か南進か判然としない第二軍の任務 82
南山への完全なフロンタル・アタック 84
死屍累々。日本軍の攻撃は頓挫した 86
日露戦争中唯一の敗北例、南山戦 90
クロパトキンとアレクセーエフの大激論 92
クロパトキン、旅順解囲の攻勢を決心する 96
苦戦した日本騎兵の初陣 97
小川師団長、独断専行で得利寺停車場を急襲す 101
ロシア政府による虚偽の「正式発表」 106
日本軍は簡単に潰乱するような軍隊ではなかった 108
第3章 遼陽会戦と沙河会戦における失敗 112
大日本帝国は世界に例がない陸海二元統帥に陥った 112
ロシア満州軍は常に兵員不足に悩まされていた 115
騎兵は期待された役割を果たせなかった 117
遼陽会戦における日本軍の作戦計画 120
首山堡で頑強な抵抗に遭い第二軍は苦戦した 123
市川紀元二の一番乗りの軍功 125
最前線から遠すぎた満州軍総司令部 130
黒木司令官の好判断、太子河渡河 133
第十二師団は動かざること山の如し。ついに饅頭山を死守 134
包囲作戦の初歩も知らない松川参謀の責任回避 137
日本軍はロシア軍を追撃しようとしなかった 140
ロシア側の兵站は冬季に入りさらに悪化した 143
片翼包囲作戦の問題点 144
戦さには『にほひ』がある。梅沢旅団長の戦上手 147
追撃の好機を逸した停止命令 151
第4章 黒溝台会戦と奉天会戦 155
沙河会戦後、五カ月の長期持久戦に入った 155
大敗したミシチェンコ騎兵集団の営口来襲 158
秋山支隊による陣地構築と矢左衛門戦法 160
南部沈旦堡をロシア軍から取り返した 162
黒溝台の攻防。秋山支隊と立見師団の善戦 163
整備された陣地への突撃はまったく有効でなくなった 165
ロシア軍の兵站線は一本の細い線に過ぎなかった 168
クロパトキンは防勢作戦を決心した 169
大山巌は第三軍をもって間接包囲作戦を決心した 171
失敗した鴨緑江軍の陽動作戦 176
奉天会戦攻勢発起 178
干洪屯三軒屋付近の激戦 187
奉天会戦の勝因 192
第5章 停戦を望んだ児玉源太郎の弱気 194
奉天会戦は日本軍の大勝利であった 194
児玉の「講和工作」についての考え方は根本的に誤っている 196
これ以上の継戦が難しいという陸軍の見解 199
クロパトキン総司令官の降格 201
陸軍も海軍も勝利のあとの戦闘再開を嫌がった 203
海軍は小村外相の希望をまったく考慮しなかった 207
川上・田村両参謀次長はなぜ事前作戦計画をはずしたか? 208
満州軍総司令部による稚拙な作戦計画 211
ドイツ式参謀教育が満州陸戦失敗の遠因 213
参謀は作戦計画を自画自賛し、失敗を将兵に帰する 217
満州軍総司令部ができてから前進が停滞した 220 |