目 次
第1章 太平洋戦争は海軍の戦争だった 5
両大戦を通じて大量の餓死者を出した軍隊は日本軍以外にない 5
島嶼戦という概念は各国の軍事学において存在しなかった 8
主戦場を太平洋の島嶼とした戦略的失敗 14
基地航空優位説は「兵法」としては根本的に誤っている 15
井上成美の『新軍備計画』が空母艦隊決戦敗北の原因となった 18
海軍は陸兵を孤島に置き去りにしても、戦闘が可能であると錯覚した 21
日米戦争の開戦責任は海軍にある 24
太平洋戦争は海軍の戦争だった 26
第2章 制海権なき海軍戦略 29
海戦を決したものは主力艦の数と能力 29
日本海軍が三十年かけて練り上げた「漸減邀撃作戦」 32
カリスマ的指導者山本五十六の下、日米戦争に邁進した 34
空母艦隊決戦が戦いの帰趨を決めることに誰も気づかなかった 38
日米両海軍の機動部隊の陣形は大きく異なっていた 41
山本は空母集中運用を編み出したが、不完全なものだった 45
日本陸軍も補給さえつながっていれば米軍に善戦できた 46
第3章 勝敗を決めた空母艦隊決戦 49
昭和一七年と昭和一九年の日米空母艦隊決戦 49
戦略的敗北ではなかった珊瑚海海戦 51
ドーリットル空襲が引き金となったミッドウェー海戦 60
机上の図演しかできない海軍参謀の致命的な失敗 65
「日本海軍は、奇襲を必要としない場合も奇襲に依存するという錯誤を犯した」 72
参謀の無能が際立ったミッドウェー作戦 74
奇策が功を奏した第二次ソロモン海戦 79
日本海軍最後の空母艦隊決戦勝利、南太平洋海戦 85
決戦を挑まずに艦隊温存策をとった歴史の謎 92
ガダルカナルの陸軍の存在は必ずしも重要ではなかった 95
日本海軍の勝利はハワイではなく、ガダルカナルの海戦だった 102
パイロットの養成に遅れた日本海軍 104
引きこもる連合艦隊。山本五十六は敢闘精神を失っていた 108
山本暗殺。日本海軍は同じ手を繰り返して連敗する 110
日本海軍は嵐のようにきて嵐のように去っていく 114
海軍軍令部は常に二倍の敵と錯覚して作戦を組んでいた 116
連合艦隊は「マリアナの七面鳥撃ち」で壊滅 120
搭乗員の練度不足を敗因にあげるが事実ではない 124
四千機を動員した「特攻」は大きな戦果をあげた 128
第4章 太平洋戦争の敗因 130
海戦の最大の戦果とは、決戦海面の制海権である 130
日本海軍は海戦に勝利しても、すぐ逃げ帰ることを習性にした 135
日本海軍には「抑止力としての艦隊」という発想がなかった 137
海軍は「大艦巨砲主義」というありもしない教条に責任転嫁した 140
第一次大戦後、爆撃機が攻撃兵器の主流になるとみられた 144
山本五十六の雷撃機重視がハワイ作戦を生んだ 146
急降下爆撃機「彗星」はなぜ失敗したか? 151
「整備は不可能」といわれるほど稼動率が低かった彗星 159
アメリカとの空母建艦競争に遅れをとった日本 160
日本の空母機動部隊の陣形上の欠陥 163
統制経済の弊害。エレクトロニクス技術の立ち遅れ 165
第5章 大日本帝国の終焉 168
陸軍の人事権をめぐる争いで宇垣内閣流産 168
現役官僚が大臣を指名する現役主義が常態化した 174
「統制経済」が自由な競争を奪い、生産性は低下した 178
日本の統制経済はドイツ国家社会主義経済よりも効率が悪かった 183
官僚主導の昭和一一年体制がその後の国防を脅かした 185
エリート役人主義と統制経済が日本の継戦能力を奪った 187
太平洋戦争は日本経済が停滞した二十年間の真っ最中に起きた 190
GHQの占領政策がさらに日本を弱体化させた 193
自由化政策で昭和一一年体制がようやく終わりを告げた 196
何が太平洋戦争を引き起こし、大日本帝国を滅ぼしたか? 199
参考文献 203
あとがき 207
|