立ち読み   戻る  

ワシントンポスト紙…イスラエルの軍事、政治思考と行動の核心にせまる名著。ヨムキプール戦争におけるイスラエルの経験を、これほど詳細かつ正確に記録した書は他にない。

ニューヨークタイムズ紙…中東の心理構造と外交関係を一変させたヨムキプール戦争の全容を明らかにし、迫真の戦史に仕上げた作品。

ニューヨークポスト紙…著者のラビノビッチは、戦争の強烈な匂いと色彩、そしてリズムを見事に再現した。

ハアレツ紙…ヨムキプール戦争に関する最高の戦史。記述は明快で正確。アラブ、イスラエル双方の作戦、そしてそれに伴なう政治外交の動きを的確にとらえている。その筆致は詩趣すら感じられる。

ヒストリーブッククラブ…ラビノビッチは、めまぐるしい状況の変化を戦術・戦略の両面から詳細にとらえた。政治上外交上のかけひきを観察する目も鋭い。

米陸軍大学季刊誌「パラメーターズ」…30年に及ぶ研究と5年間の集中取材によって完成した本書は、ヘルツォークの著作や英タイムズ紙インサイトチームによる労作よりも、さらに完成度が高くなり、ヨムキプール戦争に関するスタンダードな戦史といえる。徹底した調査もさることながら、記述が素晴しい。さながら小説を読むようである。二正面で同時に作戦が進行し、あわせてカイロ、テルアヴィヴ、ワシントン、モスクワで政治外交上の動きが展開する。これらを要領よくまとめるのは至難の技であるが、著者は見事にまとめあげた。文句なく最高の総合戦史である。

 まえがき

 一九七三年のヨムキプール(贖罪の日)午後、イスラエルは軍の主力がまだ動員されていない状況で、二正面において同時に奇襲攻撃を受けた。三週間足らずの戦闘で、その軍は軍事史上まれに見る大逆転を演じ、停戦時ダマスカス、カイロの両首都をめざす道路上にあった。しかしイスラエルは、鎧袖一触の勝利を得たのではなく、懲らしめを受けて立ち直った感が強い。

  ヨムキプール戦争については資料がたくさん出版されたが、将兵の体験をベースとしたヨムキプール戦記はない。さらに時間の経過により、貴重な回顧録や分析が発表され、検閲対象になっていた記録も公表された。とくに調査委員会の報告書が解禁になったので、事実関係がより正確につかめるようになった。

  私はこのような資料による戦闘の経過と、一三〇名のインタビューによる将兵の経験的側面の両方から、この戦争を見ることができた。

  私は、エルサレムポストの報道記者としてこの戦争をカバーした。開戦五日目、私はニューズデイのジョー・トリーン記者とともに、ゴラン高原の北域に向かった。戦場は異様な静寂につつまれていた。我々が出会う疲れ果てた兵隊たちは、何がどうなっているか分からず、ほとんど何も教えてくれなかった。

  我々は知らなかったが、第二次世界大戦以来の大戦車戦が終わったばかりだったのだ。一〇〇〇両以上の戦車を投入して攻撃したシリア軍を、数において格段に劣るイスラエルの部隊が、くいとめたのである。

  決死の戦闘の後シリア軍は撃退され、つい数時間前に戦闘が終わったばかりであった。翌日朝、反攻戦が始まり、部隊はダマスカスに向けて動きだすのであるが、計画ではこの日決行になっていた。しかし、どの戦車大隊も戦車を停車すると全員がたちまち睡魔に襲われて眠りこけるのである。我々が体験した静寂は、疲労困憊した双方の軍が二回戦に備えて休息していたのである。

  私はこの事実を戦闘詳報を読んで初めて知った。私は戦時中、報道班員だったし、勉強もしたので、この戦争のことならよく知っているつもりであった。しかし調べていくと、ぼんやりした基盤の中に個々の事象を脈絡もなく、ばらばらにつかんでいることが分かってきた。司令部レベルの意思決定過程と戦場の戦闘経過の双方を照合し、つなぎ合わせてみないと、状況はつかめない。私は五年をかけてきちんとした流れとして戦争を理解しようとした。

  本書の執筆にあたっては、さまざまな専門家や関係機関にお世話になった。
  出版の労をとってくれたイスラエル現代史のハワード・ザハル教授、各部隊史を集めたラトルンのイスラエル機甲センター、ラマトガンのイスラエル国防軍資料館、テルアヴィヴの参謀本部図書館には資料蒐集上お世話になった。米陸軍からヨムキプール戦争の調査で現地に派遣されたドン・A・スタリー少将(退役)からは、ワシントンで洞察に富む分析を伺った。

  インタビューした人々にも感謝したい。三〇年経った後でも全員が昨日のように鮮明な記憶を持っている。とくにアムノン・レシェフ(退役)には大変お世話になった。シナイでもっとも激しい戦闘にかかわった旅団の指揮官で、五回に及ぶ長時間インタビューに応じていただき、旅団の戦時日誌も見せていただいた。拠点プルカンでは開戦から五日間の録音があり、アビ・ヤッフェのご好意でそれを聴く機会を得た。また原稿は国防軍の前戦史室長ベニー・ミハルソン大佐にチェックしていただいた。
  命令や指示の引用は、公式文書や無線交信の筆写記録をベースにしている。

  ヨムキプール戦争は、アラブ側では十月戦争とかラマダン戦争と呼ばれているが、この戦争ではどちら側にいたかどうかに問題なく、生き抜いた者全員にとって一生忘れがたい特別の時間となった。この地域にとっても然りである。そして残響は我々の中にまだ谺している。

 二〇〇三年九月 於エルサレム
アブラハム・ラビノビッチ


目 次

まえがき  2
プロローグ  9
第1章 砂上の足跡  10
第2章 シリア軍首脳のカイロ訪問  15
第3章 ショバフヨニム計画  22
第4章 バドル計画  30
第5章 幻想  36
第6章 夏凪  44
第7章 フセイン国王の極秘接触  51
第8章 イスラエル軍情報部  58
第9章 カウントダウン  69
第10章 ヨムキプールの朝  87
第11章 敵前渡河  102
第12章 潰え去る戦車隊  107
第13章 動員  126
第14章 シリア軍突破す  141
第15章 暗黒のゴラン  168
第16章 南ゴランの陥落  186
第17章 ツビカ隊の奮戦  192
第18章 ナファク基地攻防戦  198
第19章 ゴラン分断  211
第20章 シナイ反撃計画  220
第21章 反撃失敗  237
第22章 ダマスカス爆撃  255
第23章 どん底  269
第24章 ゴランの反攻  292
第25章 イラク軍参戦す  315
第26章 超大国の戦い  327
第27章 イスラエル停戦を模索す  335
第28章 逆渡河計画  346
第29章 砂漠の戦車戦  354
第30章 中国農場攻防戦  380
第31章 渡河橋  395
第32章 渡河戦  410
第33章 西岸突破戦  427
第34章 キッシンジャー調停  450
第35章 停戦  461
第36章 スエズ市をめぐる戦い  475
第37章 核の脅威  484
第38章 怒りの日々  505
脚 注  521
資料について  531
訳者あとがき  537
索 引  540

 

 プロローグ

 一九七三年一〇月五日午後。中東上空から送られてくる偵察衛星のビームイメージに、解析員は困惑したに違いない。

  スエズ運河西岸に、エジプト軍部隊五個師団が集結していた。兵員一〇万、戦車一三五〇両、野砲および重迫撃砲二〇〇〇門が戦闘隊形にあり、渡河機材とゴムボートが水際に配置され、意図が奈辺にあるか明瞭であった。

  東岸のイスラエル側には、運河沿いの拠点に、四五〇人ほどが配置されていた。イスラエル兵は、西岸の渡河準備をはっきりみることができた。一六〇キロほどの運河沿いに火砲四四門、戦車はシナイ全域で二九〇両の配備にすぎなかったが、それでも拠点のイスラエル兵は動じる様子がない。

  ゴラン高原は、もっと困惑すべき様相を呈していた。ここでもシリア軍部隊五個師団が、完全な戦闘隊形で展開し、イスラエルの薄い防衛ラインと向きあっていた。拠点から観測すれば、シリア軍の動きと展開は一目瞭然であった。しかも、ここには運河のような河川障害がない。戦車比でいえば、ほぼ八対一でシリア軍が断然優勢、兵員と火砲の数は、もっと差があった。この第一線と六五キロ後方のダマスカスとのあいだには、あたりの風景にくいこむような筋がいくつかあった。そこが第二線である。一方、イスラエル側には第二の防衛ラインなどなかった。兵力差は我に有利といわんばかりの態勢である。

  その日は金曜日の午後にあたり、イスラエル国内を偵察衛星で探っても、警戒体制など探知し得なかったであろう。国内の道路、通りは閑散として人っ子ひとり見当たらず、走行中の車もほとんどない。日没とともにヨムキプール(贖罪の日)入りになるので、三〇〇万のユダヤ系国民は帰宅し、一年でもっとも厳粛な聖日を迎える準備にいそしんでいた。だが静まりかえった国内で、珍しく活動を続けているところがあった。テルアヴィヴの北寄りにあるイスラエル国防軍参謀本部である。建物のあかりが消えた後でも、参謀総長室とその上階にある軍情報部だけは、電灯が皓々とついていた。

  ユダヤ教の伝統によれば、ユダヤ暦の新年から一〇日間は、畏怖、畏敬する創造主を前に過去一年を総括し、その罪を悔い改める期間である。一〇日目がそのクライマックスの贖罪の日で、人々は断食し祈りのうちに過ごす。だがその年のヨムキプールは、イスラエルが畏怖する日々の始まりにすぎなかった。

アブラハム・ラビノビッチ(Abraham Rabinovich)
戦史研究家、軍事ジャーナリスト。1933年12月ニューヨークに生まれ、ブルックリンカレッジを卒業。米陸軍に入隊。ニューズディ誌のスタッフを経て、エルサレムポスト紙の記者。主な専門分野は中東の軍事紛争、ヨムキプール戦争を報道班員として取材。ほかに第四次中東戦争に取材したノンフィクション邦訳題「ミサイル艇激突」(The Boats of Cherbourg)、第三次の「エルサレム攻防戦」(The Battle for Jerusalem,June5-7,1967)や、エルサレム問題を扱った著書が数点ある。エルサレム在住。

滝川義人(たきがわ・よしと)
ユダヤ、中東軍事紛争の研究者。イスラエル大使館前チーフインフォメーションオフィサー。1937年12月長崎県に生まれ、早稲田大第一文学部を卒業。主要著書に「ユダヤ解読のキーワード」、「ユダヤを知る事典」など。訳書にヘルツォーク著「図解中東戦争」、米軍公刊戦史「湾岸戦争」、オローリン編「地政学事典」、ヴィストリヒ編「ナチス時代ドイツ人名事典」、「イスラエル式テロ対処マニュアル」(並木書房)、リッグ著「ナチからの脱出」(同)など多数。