立ち読み   戻る  

序文
 この10年ほどの間に、巷の書店でパラレル太平洋戦争物というか、仮想世界において日本海軍が大活躍する本をよく目にするようになりました。こうした本が書かれる、あるいは読まれる背景には、一部の日本人、特に太平洋戦争の戦史に興味を抱いているほぼ全員の心の奥底に潜む一つの固定観念が影響していることは間違いありません。
 この固定観念とは、要約して乱暴な言い方をすれば「日本は戦争に負けても戦艦大和は世界一」的な考え方です。
 日本が戦争に負けた原因として一般に挙げられるものは、軍事面に限定すれば、第一に合衆国の圧倒的な生産力による物量作戦、第二が科学技術の差といったところでしょう。つまるところ、「国力の差があり過ぎるから負けても仕方ないやい!」といったもので、この思いは「兵力が互角ならアメリカ野郎なんかに負けるもんか!」という方向へ暴走していくことになります。
 ここで対米戦の主役としてスポットライトを浴びるのが日本海軍なのですが、その日本海軍とはどのようなものだったのでしょう。
 一般に知られる開戦直前の日本海軍のイメージは、ワシントン、ロンドン両軍縮条約の制限を受け、艦艇の保有量こそ世界第3位に甘んじているものの、世界唯一の強力な空母機動部隊を整備、日夜の「月月火水木金金」の猛訓練による高い訓練度と、役に立たなかったとはいえ世界最大の戦艦大和の建造に象徴される優秀な技術力を持つ、極めて質の高い戦闘集団ということです。
 こうした強力な海軍なら、空想小説の中でも少し初期設定を変更すれば、あるいは、より優秀な指揮官が指揮すれば、あるいは、ほんのわずかな運命のいたずらで、戦争に勝てるかもしれない、という考えに至るのは仕方ないことかもしれません。
 しかし、この仮想戦記類の、余りに常軌を逸した展開は、逆に一つの疑問を投げかけることとなったのです。
 はたして「日本海軍は本当に強かったのだろうか?」と。
 太平洋戦争開戦前、日本海軍にとっての仮想敵国は、いうまでもなく合衆国であり、戦前の基本構想は、一般に漸減作戦といわれるものでした。
 この作戦は、開戦直後の日本軍の攻撃で孤立したフィリピンを救援するため来航する優勢なアメリカ艦隊を、中部太平洋で、陸上攻撃機や潜水艦で攻撃し、その戦力を徐々に減少させ、最後に小笠原諸島沖で戦艦同士の艦隊決戦により雌雄を決するというものでした。
 この「米艦隊を日本近海で迎撃する」という構想は、日露戦争直後からすでに存在し、この間、第一次世界大戦やワシントン海軍軍縮会議、新兵器としての航空機や潜水艦の登場など、政治的、軍事的に海軍作戦に重大な影響を与えると思われる因子が幾つもあったにもかかわらず、基本的に変更されることはありませんでした。
 この事実は、この作戦が世界情勢に対応した大戦略の一環として生み出されたのではなく、「バルチック艦隊撃破の栄光を再び!」という日本海軍の「夢」が描かれているに過ぎないように思えてなりません。
 また、日本海海戦での大勝利が日露戦争終結に大きな影響を与えたという事実は、日本海軍首脳部の頭脳に強烈にインプリントされており、これにより、太平洋戦争において、戦争終結に有効な手段を見いだせない日本は、海軍の作戦指導を、病的なまでの艦隊決戦主義へと駆り立てていくことになるのです。
 ところが、この日本海軍の「夢」は、開戦初日に崩壊します。よく知られている通り、日本近海で雌雄を決するはずのアメリカ戦艦部隊が、1941年12月、南雲艦隊の航空機の攻撃を受け、真珠湾で全滅したからです。

 


目次
日本海軍は本当に強かったか 4
   ■日本海軍という偶像を創った書籍たち 10
虚構のミッドウェー
   ■キーマン紹介1 源田実中佐 16
   ナビゲーションコミック
    やっぱり勝てない!ミッドウェー 17
   運命の5分間はなかった 20
   ■実は二説あった第二次兵装転換時刻 34
   ■空襲下の南雲司令部 48
零戦と日本機動部隊 神話の終焉
   ソロモン機動部隊の戦い 52
   零戦とワイルドキャットは互角だった 66
   ■架空戦記の系譜 82
仮想戦闘 日米戦艦の戦い
   ■キーマン紹介2 黛治夫大佐 86
   ナビゲーションコミック
    やっぱり勝てない?戦艦大和 87
   マーシャル諸島沖1942 漸減作戦は幻である 90
   レイテ湾1944 レイテ湾口で連合艦隊は全滅する 112
無敵戦艦大和という虚像
   机上の空論だった戦艦大和のアウトレンジ戦術 122
   実戦で暴露された日本戦艦の実力 132
   ■架空戦記における戦艦大和発達史 140
崩壊する帝国の戦争経済
   ■キーマン紹介3 大井篤中佐 144
   ナビゲーションコミック
    やっぱりハワイは遠すぎる!! 145
   海上輸送戦 ハワイ攻略は絶対に不可能である 148
あとがき 169あとがき
 従来、太平洋戦争における日本海軍についてのイメージを一般の国民が形成するにあたって、当時従軍した将兵の方々自身の手記、回想等が、最大の影響を与えてきました。
 戦史に関する研究についても、これまでは当時の専門家、あるいは参戦経験がある旧軍人達の研究が、主要な役割を担ってきました。
 これは、当事者が当時のことを一番よく分かっているという常識からは、当然のことと言うことができます。
 「現場を知らない」人間がいくら当時のことを調べても、そこには「机上の空論」の枠を抜け出せない絶対的なハンディがあるからです。
 半面、当事者自身が戦史を研究し、戦史を語る故の限界というものも存在します。
 それは、彼らが「当事者である」というまさにそのことに起因しています。
 私達が過去に知らされてきた当時の日本海軍の姿は、戦争の悲惨さ、残酷さを教える一方、「日本は戦争に負けてもゼロ戦と戦艦大和は世界一」的イメージを刷り込まれ続けてきました。
 そして、それは当時の参戦将兵の方々自身が教えられ、信じてきたことでもあるからです。
 しかし、それは果たして当時の日本海軍の正しい姿なのでしょうか?
 当事者自身が当事者のことを語る以上、そこには必ず主観的要素、つまり自分自身、あるいは自身の属した組織、集団のことを美化したい、という衝動が働くのは、いつの時代でも洋の東西を問わず、人間の普遍的な姿であるとも言うことができます。
 一方、戦後半世紀以上を経て、当時の参戦経験者の多くが鬼籍に入りつつある現在、太平洋戦争の戦史研究も新たな段階を迎えています。
 いま、あの戦争の真の姿を知ろうと志す人間のほとんどは、戦争を知らない世代に移りつつあります。
 本書の執筆は、全てそういう世代の執筆者によるものです。
 私たちは戦争の現場を知らないという絶対的なハンディキャップを負っている半面、長年参戦将兵の方たちを縛ってきた先入観、および自分自身が参画した組織として、当時の日本海軍を美化したいという人間の衝動からは無縁でもあります。
 そして、そういう衝動と先入観から無縁であるからこそ、日本海軍の姿を客観的にとらえ、戦争の経験者とは違った新たな視点からその姿を見ることが可能になるのではないでしょうか。
 これは、決して当時の参戦将兵の方たちを冒涜することではないと信じます。
 そして、この両者の知見を合わせることによって、初めて戦争の真の姿に迫ることが可能だと考えます。
 その意味で、21世紀を迎えて太平洋戦争の真実を知る努力は、新たな段階を迎えたと言えるのではないでしょうか。
 本書が新たな視点から太平洋戦争の真実を語る上での礎の一つになれば、本書の制作に携わったものとして、これにまさる喜びはありません。
 最後にこの場を借りて現在の日本の礎となった当時の参戦将兵の方々に感謝の意を表するとともに、この戦争における戦死者の方々のご冥福をお祈りいたします。

「やっぱり勝てない?太平洋戦争」制作委員会