目 次
[対談]架空戦史から戦訓を引き出す危うさ(兵頭二十八・別宮暖朗) 11
ボルトアクション式小銃の傑作―三八式歩兵銃 11
日本軍は銃剣突撃を重視したことはない 17
ロシア軍の小銃には銃剣がネジでとめられていた 19
技術を軽視していなかった帝国陸軍 23
国内重工業の規模が劣っていた 26
山縣・有坂コンビが明治陸軍の技術をリードした 29
日露戦争後、組織が細分化されて、活力が落ちた 33
元帥の意見を無視して書かれた『機密日露戦史』 36
陸大教官を批判しながら陸大戦術を賛美する「司馬史観」 40
第1章 永久要塞など存在しない 43
旅順要塞はすべてベトンで練り固められていた? 43
要塞は火力の発展に伴い変化した 44
画期的なボーバンの築城術 47
榴弾砲の発明で城塞の優位がくずれた 49
ブリアルモンは保塁全体にベトンの天蓋をかぶせた 50
保塁と保塁の間には塹壕がつくられた 52
旅順要塞はブリアルモン式要塞である 54
ロシア人は巨大兵舎を保塁に併設した 56
保塁がなくとも塹壕だけで防衛側は粘ることができた 58
塹壕戦は兵士の一定の死を計算に入れていた 59
[ケース1]プレブナ攻防戦(一八七七年/露土戦争) 61
第一回攻撃 61
第二回攻撃 61
第三回攻撃 63
プレブナの戦訓 65
第2章 歩兵の突撃だけが要塞を落とせる 66
ボーバンの『攻囲論』は日露戦争より二百年も前のもの 66
ボーバンは城塞を攻略する方法を発見した 68
近代要塞は一カ所を突破しても攻略できない 70
奇襲性を確保せよ 71
独創的な乃木司令部の突撃壕 72
塹壕戦における攻撃側の困難 74
野砲の速射性を向上させた駐退機の発明 76
砲撃だけでは塹壕戦に勝利できない 77
歩兵の突撃が、塹壕を突破できる唯一の方法だった 78
さらにいったん突破しても、突破点を保持できなかった 80
犠牲覚悟の「横隊戦術」が攻撃の主流だった 83
敵の出撃を待つという方法 85
[ケース2]プルゼミスル攻囲戦(一九一四―一五年/第一次世界大戦) 88
五カ月の包囲に耐え、最後全員出撃を敢行し自滅した 88
オーストリア軍十一万人が降伏した 90
第3章 要塞は攻略されねばならない 92
要塞攻略か艦隊撃滅か? 92
ステッセルはバルチック艦隊の到着を待とうとした 95
ロシア軍と清国軍の防衛思想の違い 96
日本軍は一貫して旅順攻略のため戦った 98
日本の無名戦士が最終的に旅順を陥落させた 99
中途半端な策は、何もしないより悪い 101
戦略は軍事的合理性だけで決定することはできない 102
「消耗させる」という戦法 104
日露両軍とも国際法を遵守しながら戦った 106
[ケース3]ベルダン攻防戦(一九一六年/第一次世界大戦) 108
目的はフランス軍将兵を消耗させること 108
フランス軍はファルケンハイン参謀総長のワナにはまった 109
戦線はあまり動かず、両軍ともただ大量の損害を出した 113
消耗戦では、どこを占領するとか攻撃するとかは重要ではない 114
ドイツ軍は敗北した 116
第4章 失敗の原因は乃木司令部だけにあるのではない 117
旅順攻略のため第三軍が編成された 117
誰もが旅順要塞を過小評価した 119
出撃しないというステッセルの決心 120
艦砲による陸上への援護射撃 121
強襲による要塞攻略で合意が成立した 125
「怪弾」二発が勝敗を決めた黄海海戦 128
バルチック艦隊の極東派遣が決定された 130
第一防衛線を一挙攻略する策案 131
大損害をこうむり第一回総攻撃は失敗した 134
攻撃失敗の原因は乃木司令部だけにあるのではない 137
攻撃に失敗した軍隊をどう形容すべきなのか 139
対壕を掘削して戦術の転換を図る 141
海軍が二〇三高地占領を要求し始めた 143
第二回戦前哨戦―二〇三高地だけが残った 145
二八サンチ砲の到着 146
両軍の被害がついに逆転した 148
海軍がまた騒ぎ始めた 150
二〇三高地主攻説は誤りだ 152
第三回戦作戦計画は折衷案となってしまった 153
攻撃開始直後から作戦は失敗した 156
乃木司令部は主攻を二〇三高地へ変換した 158
ロシア軍も予備隊を逐次投入し始めた 159
二〇三高地が決戦場となった 160
ロシア軍の予備隊は消耗され尽くした 163
二〇三高地争奪戦は、この戦いで最も両軍に犠牲を強いた 165
二〇三高地が占領されたあとも戦いは続いた 168
二竜山そして望台が占領された 170
明治三八年一月一日、ステッセルは降伏した 174
第5章 ロシア軍は消耗戦に敗れた 175
満州軍総司令官クロパトキンと要塞司令官ステッセル 175
ステッセル将軍の降伏電報 178
ステッセルは兵員の減耗により降伏することを決心した 180
食い違うロシア軍の損害 181
ロシア兵の半数近くが死傷した 184
短期決戦で旅順を陥落させる方法はなかった 187
本街道突破をめぐる判断 188
命令戦法と訓令戦法 190
白襷隊――当初から作戦は齟齬をきたした 191
松樹山補備砲台にこだわりすぎた 193
ETAPEとは 196
[ケース4]リエージュ攻防戦(一九一四年/第一次世界大戦) 199
ルーデンドルフは保塁の間を抜け、市街地に飛びこんだ 199
ベルギー軍は要塞からの撤退を決心した 202
ビッグ・バーサ登場 203
第6章 旅順艦隊は自沈した 206
ロシア軍は銃剣突撃に重点を置いていた 206
ロシア軍は簡単に撃破できる相手ではなかった 208
ロシア軍は火力を重視しなかった 212
一世代古いロシア軍のモシン・ナガン銃 214
最新技術を組み合わせた名銃「三十年式歩兵銃」 216
画期的だった巨大口径臼砲の使用法 219
有坂が二八サンチ砲の旅順持ちこみを提案した 221
二八サンチ砲の威力と効果 225
旅順艦隊は二八サンチ砲で撃沈されたのか 228
旅順艦隊の多くは自沈または自爆だった 232
二〇三高地占領前に旅順艦隊は破壊されていた 236
[ケース5]ノボゲオルギエウスク要塞攻囲戦(一九一五年/第一次世界大戦) 239
要塞攻略の切り札「ビッグ・バーサ」を投入した 239
砲弾が保塁に命中するとロシア兵はなだれをうって降伏した 241
第7章 軍司令官の評価はどうあるべきか 244
旅順攻防戦は日本の零敗ではない 244
『機密日露戦史』は客観的戦史とはいえない 247
参謀本部は旅順要塞を簡単に攻略できると誤判断した 250
旅順艦隊の追い出しに成功した 253
重要なのはどこを攻めるのではなく、どれだけ敵を消耗できるか 258
二〇三高地争奪戦が決戦となった理由とは 260
旅順攻防戦が日露戦争の大勢を決めた 262
旅順要塞陥落により「血の日曜日事件」が起きた 265
旅順陥落はロシアの太平洋国家となる夢を断念させた 268
普通、勝利した将軍が有能とみなされる 270
乃木は戦術を転換させ、成功した 272
消耗戦は味方も犠牲をはらう 274
乃木は無能ではなかった 275
主要参考文献 279
あとがき 283
|