「日本は核兵器を持つべきである」という兵頭二十八の意見は、もはや少数意見ではない。長年、兵頭は「核武装こそが安価な防衛の解決策であり、最小の核抑止力を保持するフランスを見習うべきだ」と主張してきた。小泉首相をはじめ、日本は軍事面でも発言力を強めたいという流れのなかでは、兵頭の意見は説得力があるかもしれない。
(ニューヨーク・タイムズ紙 2003年7月22日)
「日本は抑止効果の検証されている核武装をすべきだ」と保守論客の一人、兵頭二十八は語る。しかも「核武装は、北朝鮮に対してではなく、中国の脅威に備えるためである」と明言する。自民党の中にも核武装に理解を示す議員は少なくない。
(仏フィガロ紙 2003年11月10日)
まえがき
ハイマン・リッコーバー海軍大将は、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)搭載原潜(特にその加圧水型小型原子炉)の開発を、ほとんどゼロから指揮して成功させ、第2次大戦後の米国の核戦略体系にあって当初ほとんど「のけ者」であった海軍を、ついには空軍以上の圧倒的な、信頼される核抑止力にまで高めた男であった(レーガン政権時代に、退役)。
彼はこんなことを言っている。
――組織には何事も為せない。立派なプランだけあってもダメ。マネジメント理論も、役に立たぬ。ただ、最上の個人が責任指導をできたときにのみ、事業は成し遂げられる――。
朝鮮民族が独自に核武装をするのかどうかに我が日本国民の関心がかつてなく高まった2003年8月。政府の閣議で承認された防衛庁編『平成15年版 日本の防衛(防衛白書)』は、その47頁に、こんな説明を載せていた。
「核爆発の方式からは砲身(ガンバレル)と爆縮(インプロージョン)型に分けられる。…《中略》…。プルトニウムを使用した場合には砲身型にはできない。」
1950年代に米海軍が、プルトニウムの砲身型の戦術核を2種類以上開発し、制式兵器として艦船等に実戦配備していたのは、当時から誰でも確かめられたシンプルな事実であった(1960年のフランスの初期の核実験に用いられた原爆が、やはり比較的に完成容易なプルトニウムの砲身型として組み立てられていたとする本もある。もしそうだとすれば、それも米軍の先行例の情報が勇気づけた実験かもしれない)。
米海軍の核爆雷は、専門家しか手にとらないような硬い書籍・雑誌だけでなく、たとえば、街の書店で一般向けに市販された『核兵器図鑑』(ワールドフォトプレス編、86年、光文社刊)にも写真付きで紹介されている。その写真は米国内の博物館に常設公開展示されているものらしく見える。外務省や防衛庁が特殊ルートで探索せねばならぬような秘密情報でないことは確かだろう。
新しい『防衛白書』が閣議で承認されるまでには、多くの防衛官僚と、肩書に「長官」等とつく一部代議士も少しは目を通したはずだが、要するに、核兵器・核戦術の専門家は今の同庁周辺にはいないのだと見てよい。それは、この白書の47頁に書いてあることを、たとえば中国、ロシア、イスラエル、インド、その他の国防政策に関わる人々がチェックしたときに、日本政府についてどんな印象を抱くだろうかと想像したら分かる。この『日本の防衛』は日本国民の権力をわざわざ低下させているのである。
防衛庁が核のイロハを正確に解っていないとすれば、いったい日本国に「安全保障政策」などあり得るのか? それは納税者じしんの問いでなくてはならぬ。
現代の日本の外交官には、日本国民の生命と財産に最大級の危険を一貫して及ぼし続けている諸外国の核兵器や核戦術の専門知識がなくてもよいことになっており、また外務省内でその専門家を育てる気もないこと――は、同省OBが書いた文章を眺めたら凡そ見当がついていたことだった。
が、さすがに防衛庁には少しくらいは専門集団が隠れて存在するんだろうと、大方は思っていたのではないか。
私も長年そう信じていた。不幸、その思い込みがまずグラついたのは、「防衛庁市ヶ谷移転事件」の際である(詳しくは、ちくま新書『「新しい戦争」を日本はどう生き抜くか』等に譲ろう)。
さらに偶然の機会から、私は2003年の前半に、日本原子力委員会の元メンバーだった方に対し「北朝鮮はプルトニウムのガン・アセンブル型原爆をつくる可能性はないのでしょうか?」とお訊ねすることができた(余談だが、専門家は「ガン・バレル」は幼稚っぽく聞こえると思うのか、お嫌いらしい。「ガン・メソッド」もよく好まれている)。が、その親切なOB氏は、そのような組み合せの原爆型式について、そもそも初耳であるようなご様子であった。
これが日本の一流大学の原子力工学の教育レベルであると私は呑み込んだ。
筆者はこの元技官の方のご厚意にとても感謝しているが、同時に核武装論者としてこう歎ぜざるを得ない。――『それにしても、米国原子力委員会との、なんと極端な意識の違いだろうか』と。
ちなみに、ガン・メソッドでプルトニウムを使うには、広島型の長さを倍にすればよいこと、それは長さ5mほどになること等の説明は、1990年刊の山崎正勝・日野川静枝共著『原爆はこうして開発された』にもわかりやすく記述されているのを見るであろう。つまり市販書でもオープンになっている基礎的知識が、それが原爆関係の情報であるという理由だけで、日本の戦後の専門教育の現場では一貫して講授もされずにきている事情のあることが、強く推定されるのではないか。
今度の『防衛白書』は、私に一つの「見切り」を強いた。それは、日本国内の原子力専門家にも、また防衛庁にも、核戦略問題は任せられぬ実状についてである。
しかし思い直せば、これは、人類最初の核爆弾のときからそうだったのかもしれぬ。原爆は、アメリカの軍人が望んだのでも、亡命ユダヤ人の物理学者が発明したのでもない。英国政府の心配症の情報分析チームの忠告を受けた、フランクリン・デラノ・ローズヴェルト大統領という不世出の文民政治家が、たった1人のイニシアティヴで、空想を現実に変えたのだ。
核武装問題に限らぬが、「日本に足りないのは何か」とよく言われる。
それは、原材料でも、技術でもないだろう。いわんや地面の広さなどではない。
そして勘違いする者がとても多いが、組織でもない。組織はすでに腐るほどある。組織が、それじたいで役に立つと思ってはならない。憲法が改正できたとしてもこれは同じことで、人が組織に頼ってしまえば、組織は建物の構造以外、全部腐るものなのである。
答えは、「人」である。
問題を把握できる人は、組織の内外を問わず、常に極く少数いる。が、問題に挑むたった1人の「指導的な長」が、いない。その人こそ、この国の明治以後、「足らない何か」のすべてである。
「立派な法律も役に立つが、立派な人間はもっと役に立つ」(ウィリアム・ペン)。
この本では、読者の核武装問題についての把握を助けたい。特に巻末の附録年表は、本文のくどくどしい説明以上に、具眼の読者の世界認識を一新させるであろうと敢えて断言する。
しかし、「長」をつくり出す力は、この書物にもありはしない。それはただ、同じ人、つまり読者が行為を通じて、生み出すことができるだけであろう。
|