立ち読み   戻る  

著者まえがき
 本書は、英ジェーンズ社の初版“NORTH KOREAN SPECIAL FORCES”(Joseph S. Bermudez Jr.著 1988年刊)の部分改訂版から出発したが、第2版とはいえ、最終的には初版の内容の一部を引き継いだにとどまり、まったく新しい出版と思われるほど、内容が一新された。
 第2版は初版と同様に、北朝鮮軍の総合研究が主題でなく、その中でも世界最大規模の恐るべき特殊部隊を対象にしている。このため本来、きわめて少ない公開情報を苦労して収集し、整理要約した。
 北朝鮮軍およびエリート部隊といわれる特殊部隊の本質、とくに秘密性から情報資料の確度が常に問題であり、したがって本書にも不確実な部分があるのは否めない。
 当然のことながら興味本位で動き回る集団が意図的に集めた材料には偽情報が含まれている。とくに「たぶん」、「おそらく」、「見積」、「信じられている」および「明らかに」と付言する情報資料は信憑性に欠ける場合が多い。
 筆者も信頼すべき情報が乏しいことから、特殊部隊の半島における活動能力の過大評価および、その世界規模の能力(とくに対外軍事援助分野およびテロ)の過小評価の過ちを犯している。一方、北朝鮮は、開発途上国における戦闘行動への関与の可能性が増大するに伴い、潜在的な敵もまた増える傾向にある。
 本書は、韓国軍、米軍等を「敵」と見なす北朝鮮側の表現を用いている。
 なお、紙面の制約上、北朝鮮軍の全般的事項(歴史、戦術、編成、装備等)は記述の対象からやむなく除外した。
 最後に本書も一般の出版物と同様に多くの知人および組織の協力と支援を得て初めて実現することができたことを申し添えて置きたい。
訳注:日本語版は原則として「朝鮮民主主義人民共和国」を「北朝鮮」、「祖国解放戦争」を「朝鮮戦争」、「朝鮮人民軍」を「北朝鮮軍」と呼び、非武装地帯をDMZ、軍事境界線(休戦線)をMDLと略称した。なお、一般の理解を容易にするために「両用戦」(アンフィビヤス)を「上陸」、陸上自衛隊特科用語の「火力運用」を「火力支援」、「総参謀部(原語)」を「参謀本部(軍事一般用語)」と呼ぶようにした。目 次
著者まえがき
第1章 特殊部隊の全体像……………………… 9
―任務・能力・組織機構・活動―
 特殊部隊の任務と能力  11
 特殊部隊の指揮統制  12
 特殊部隊の兵力・組織・配置  14
 特殊部隊の浸透行動  14
 特殊部隊の運用  15
 要 約  18
第2章 北朝鮮軍の歴史…………………………… 19
―1939年〜61年:創設・朝鮮戦争・戦後の再建―
 延安派(ヨアンパ)  20
 甲山派(カプサンパ)と金日成  21
金日成の若年期(1910〜41年)/第88独立特殊狙撃旅団(1941
〜45年)/金日成帰国後の権力掌握と建国(1945〜48年)
 江東政治学院  24
 北朝鮮軍の創設  25
 パルチザン戦対ゲリラ戦  26
 朝鮮戦争前のゲリラ活動  28
 朝鮮戦争(1950〜53年)  32
開戦(1950年6〜9月)/仁川上陸から停戦まで(1950年9月〜
1953年7月)/不正規戦能力
 朝鮮戦争後の権力闘争と再編成(1953〜61年)  56
第3章 対南ゲリラ戦 ………………………………… 63
―1962年〜68年―
 パルチザン派の抬頭  63
 対南革命工作を策謀  66
 特殊戦組織の発展(1962〜68年)  68
南朝鮮総局/社会安全省/偵察局/特殊戦用一般部隊
 1968年1月の青瓦台襲撃と同時期の各種活動  79
 東海岸における浸透行動(1968年10〜12月)  81
 アジア、アフリカ、中南米の人民との連帯  84
第4章 第8特殊軍団 …………………………………… 85
―1969年〜89年―
 退潮気味の対南非公然活動  88
 軍事教義の改善  89
 組織の発展(1969〜82年)  90
SICARO(対南活動担当書記局)/社会安全省、国家安全保衛
部/偵察局/第8特殊軍団
 対南作戦行動  107
 金仲麟の失脚および復権  111
 情報組織の発展(1982〜89年)  111
SICARO(対南活動担当書記局)/偵察局/第8特殊軍団
 対南作戦の活発化(1983年)  122
 ラングーン爆破事件  124
 オリンピック妨害工作  127
 大韓航空858便爆破事件  128
 対外軍事援助および国際テロリズムへの支援(1969〜89年)130
モザンビーク/ジンバブエ
第5章 軽歩兵訓練指導局…………………… 136
―1990年〜現在―
 情報機構などの再編成  138
国防委員会の創設/国家情報委員会/CCSKA(南朝鮮問題担当中
央委員会書記局)/偵察局/軽歩兵訓練指導局/国家安全保衛部、
社会安全省
 対外軍事援助および国際テロリズムへの支援(1990年〜現在)  148
特殊活動/扶餘(プヨ)事件(1995年10月)/江陵(カンヌン)
事件(1996年9月)
第6章 特殊部隊の現況 ………………………… 156
 指揮統制機構  156
人民武力省/CCSKA(南朝鮮問題担当中央委員会書記局)/調整
機構
 軽歩兵訓練指導局  158
任務/組織機構
 軽歩兵旅団・大隊  159
任務/指揮統制/編成・装備/攻勢作戦間の行動/防勢作戦間の
行動
 空挺旅団、空挺狙撃旅団  166
任務/指揮統制/編成装備/空挺作戦の教義/空挺部隊の空中機
動能力/攻勢作戦間の行動/防勢作戦間の行動
 海軍上陸狙撃旅団  178
上陸狙撃旅団の任務/指揮統制/編成装備/上陸戦の教義/海上
輸送能力/上陸行動/狙撃・特殊戦上陸/攻勢作戦間の行動/防
勢作戦間の行動/全世界行動
 偵察局狙撃旅団  189
任務/指揮統制/編成装備/半島内部の行動/全世界行動
第7章 人事政策および教育訓練 … 195
 人事政策  195
偵察局およびSICAROの各要員(1971年)/SICARO要員(1977
年)
 教育訓練  199
新隊員訓練/部隊訓練/歩兵部隊の訓練/偵察局およびSICARO
の各訓練(1966〜77年)/SICARO(対南活動担当書記局)/特
殊部隊訓練の現状/第38空挺旅団(1990年代)
 緊急時に自害を強要する鉄則  215
 兵站(後方支援)  216
 制服・階級章  216
第8章 特殊部隊の戦術戦法 …………… 218
―1960年代〜70年代―
 伏撃と本格攻撃の戦術  218
伏撃戦法/敵兵舎地区の攻撃要領/師団司令部などの攻撃要領/
敵航空基地の攻撃要領/韓国自治体施設の攻撃要領
 徒歩偵察基地の行動および戦術  221
 浸透行動の戦術  222
海上浸透/DMZ正面からの浸透/日本から韓国への浸透要領
付録 DMZ(非武装地帯)の地下トンネル…… 226
 DMZ成立の経緯  226
 DMZの地下トンネル  230
引用および情報源  235
訳者解説  265
 初版から第2版まで10年間の北朝鮮内外の動き  265
 特殊部隊と情報組織の近況  266
 本書の特色と北朝鮮の戦略戦術の評価  276
索 引  279


訳者解説初版から第2版まで10年間の北朝鮮内外の動き
 本書は、Joseph S. Bermudez Jr.“NORTH KOREAN SPECIAL FORCES”の第2版(米海軍協会〔Naval Institute Press〕1998)の全訳である。
 英ジェーンズ(Jane's Publishing Company)の初版(1988)の和訳は、『北朝鮮軍b世界最大の特殊部隊』として1989年に原書房から発行された。
 第2版は初版発行から10年間にわたる北朝鮮内外の情勢変化および特殊戦、不正規戦に関する多くの新情報が追加されて内容が一段と充実した。
 この10年間を顧みると、北朝鮮は、ソ連圏の共産主義体制の崩壊により有力なスポンサーを失い、国際的にも孤立化する道をたどり始めた。
 同時に国内では、金正日が故金日成から引き継いだ独裁体制下の失政による経済不振と凶作がたたり、国連食料緊急支援の受け入れを余儀なくされた。
 民主主義体制下で国際社会と広く交流し、経済繁栄と民生の向上を遂げてソウル・オリンピックまで実現した韓国とは、裏腹の国情に他ならない。
 北朝鮮の為政者は、共産主義支配下の半島統一を目指し、南北対話など、交渉戦略のかたわら、韓国の内部崩壊を狙う宣伝謀略、浸透工作、暗殺、拉致、襲撃、破壊などのテロ活動をエスカレートさせた。
 さらに北朝鮮は、中南米、中東、アジア、アフリカなど、北朝鮮と同じ「貧しい後進国家」と連携し、「富める西側世界」との対決を強める道をたどってきた。
 すなわちテロリストおよび革命組織の支援、第三世界諸国との大量破壊兵器の開発協力、兵器輸出などにより連帯を強化し、経済活性化にも努めている。
 加えて経済難の打開と、日本を含む先進国家の弱体化を狙う麻薬の密輸および米ドル紙幣の偽造と行使もまた、政策の一環を成す。
 当然、米国はじめ西側諸国は、北朝鮮のNBC兵器の開発と弾道ミサイル発射実験の動きを、国際社会の存立を揺るがす潜在脅威と受け止める。
 とはいえ工作員の潜入、国内反体制活動の助長、諜報活動、拉致、麻薬密輸、偽ドルの流通などをすでに実行し、暗殺、破壊活動も可能な特殊部隊と情報組織こそが、日本にとって現実の脅威である。
 第2版は特殊部隊の編成装備、戦略戦術に加えて、対朝鮮総連工作、拉致問題など、日本人の関心を呼ぶ北朝鮮側の動きにも触れている。
本書の特色と北朝鮮の戦略戦術の評価
 北朝鮮は現代世界に稀な閉鎖国家であり、経済、社会、民衆の生活、心理動向を含む国情を伺い知るのは容易でない。
 とくに一般的に見て秘密性の高い軍事の分野に関する情報入手の道は、共産圏諸国の中でも極めて限られている。
 ちなみに旧ソ連(ロシア)の『軍事通報』、『兵科学校記事』、中国の『解放軍報』、『国防白書』等に類する北朝鮮の軍事公刊誌は日本では公然と入手できない。
 ところが本書は知られざる北朝鮮軍の中でも高度な秘密に覆われた特殊部隊および朝鮮労働党、参謀本部各情報組織の成立、変遷、機構とその内情および日本を含む各地における行動の実績を具体的に記述する。
 1988年に出版された初版の第2版にあたる本書は、内容が一段と充実しており、とくに情報、特殊部隊および不正規戦関連の現代軍事資料としての価値に富む。
 米韓軍はじめ西側の軍では、疑惑に満ちた北朝鮮に関する軍事情報の入手と解明に熱心であるが、閉鎖国家相手の情報活動は容易でない。
 このため北からの亡命軍人と逮捕された潜入工作員の証言および韓国軍との交戦により撃破された工作船の遺留品の分析は多分に参考になる。
 しかしながら、これだけでは不十分であり、北朝鮮内部における諜報活動、隠密偵察、通信傍受、暗号解読等、非公然な手段に大きく依存せざるを得ない。
 当然、保全対策上、非公然活動により入手した情報は秘密物件または図書として管理するから、当該資料の入手時期、手段、内容等の公開は、おのずと制約される。
 そこで本書の著者は一般軍事資料の他、40件を超える米軍の秘密資料を公開次第、分析し、歴史的経過をたどり、北朝鮮特殊部隊の解明に努めている。
 したがって本書は新聞報道、定期刊行物等、公然情報専一の著作とは異なる価値がある。
 北朝鮮特殊部隊は中央情報組織の計画および指令に基づいて活動している。
 2001年12月に奄美大島西方の東シナ海で海上保安庁巡視船は、特殊部隊の一翼と見なされる工作船と交戦して撃沈した。
 その後、引き揚げられた船体、機関銃、突撃銃、ロケットなどの搭載兵器が、東京・台場で公開されるに及んで日本国民は現実の脅威を肌で感じたのである。
 また翌02年9月に小泉首相はピョンヤンにて金正日委員長に会い、これより何年も前に特殊部隊工作員が日本海沿岸部から拉致した被害者5人の帰国を実現させた。
 日本政府と有志の組織は、おそらく数百人になる日本人、韓国人等、各国拉致被害者の実情解明と帰国の実現を国際社会に働きかけている。
 ところが本書はすでに1998年の出版当時、武装工作船による諜報員の潜入、拉致、麻薬密輸および朝鮮総連を利用する対南内部攪乱等を手がける特殊部隊の脅威を警告した。
 本書によれば、北朝鮮情報組織は、南の体制転覆を狙う活動ないし諜報謀略の目標にする日本や韓国の国民を拉致して工作員の教育に利用している。
 現在、北朝鮮による核兵器と弾道ミサイルの開発が取り沙汰されている日本では、「首都圏を守るミサイル防衛網の構成を急げ!」という声が聞かれる。
 しかしながら北朝鮮の宣伝戦、心理戦とは裏腹に東京あるいは米本土を攻撃可能な核ミサイルの開発は多事多難であり、実戦配備は相当先になる。
 むしろ諜報謀略要員の潜入、住民の拉致、社会と国民を弱体化する麻薬の密輸等を実行中の情報組織および特殊部隊こそ現実の脅威に他ならない。
 近い将来、性能、武装とも一段と向上した工作船に潜水艦、無人機も増強した特殊部隊が沿岸や離島の原子力発電所、通信電子施設等、国家社会機能に致命的打撃を与える施設を襲撃する可能性は、核攻撃よりもはるかに高いと見るべきである。
 当面、弾道ミサイル等を急速に実用化できない北朝鮮の限られた技術力でも、本書で明らかにされた特殊部隊、海軍歩兵等の飛躍的な戦力強化は不可能でない。
 さらに、西側の懸念材料であるNBC兵器技術をテロ活動、重要施設の攻撃等に応用する可能性を充分に考慮すべきである。
 米韓軍の情報によれば、北朝鮮は対日麻薬密輸と偽装商社の収益、あるいは偽ドルにより取得したハイテク機器を本国に持ち帰り、2000人規模の電子戦部隊を編成した。
 別のピョンヤンの電子研究センターでは、研究開発員等4500人に加えて若い電算プログラマー900人が活動中といわれる。
 遠からず特殊部隊による襲撃と攪乱に連携し、電子戦部隊によるサイバーテロ攻撃がIT機能を無力化して、日本、韓国の国家能力と国民の生活水準を約百年前の日清・日露戦争以前の状態に一挙に戻す可能性もまたゼロではない。
 総合的に見て本書は北朝鮮の情報組織および特殊部隊の分析を通じ、決して無能でない発想に基づく東洋的な戦略戦術の在り方の一例を浮き彫りにする。
 ところが日本を含む西側の一部では北朝鮮の戦略戦術を「科学技術の遅れを補う窮余の一策」、「崖っぷちに立つ金正日の最後の選択」などと論じている。
 しかるにすでに1968年における中央委員会大会で金日成主席は、国土地形の特色と持てる経済力、技術力に合う「二正面の戦い」を軍事教義として打ち出した。
 すなわち第一の正面は陸海空軍による正規戦、第二の正面は謀略活動による南に内部攪乱と特殊部隊による戦線背後の攻撃による。
 要するに第二次大戦末期における日本軍参謀本部の即興的な着想であった神風特攻や対戦車肉薄攻撃とは基本的に異なる。
 孫子の説く東洋的な戦略戦術は先ず戦わずして勝利する道を求める。次いでわが方の持てる強みを最大限に発揮して相手の長所を封じ、その短所を衝くという、勝てるべくして勝てる体制を造り上げる。
 したがって毛沢東思想の影響を受けた北朝鮮軍による特殊部隊および現代技術を生かす電子戦部隊の充実強化の努力は、すぐれた先端技術を誇る米韓軍の長所を封ずる叡智に他ならない。
 むしろ東シナ海における工作船との交戦事例に見るとおり、北朝鮮特殊部隊の活動こそが差し迫った脅威に他ならず、さらには壱岐、対馬、沖縄等の離島が限定侵攻の目標になる恐れもある。この場合、第三国との連携および地震等の大災害発生直後の混乱状態に乗ずる侵攻の可能性も否定できない。
 したがって日本は領土・領海・領空警備、情報、電子戦、対上陸防御等、多様な機能を持つ通常戦力の充実に目を向けるべきである。
 北の宗谷海峡から南の尖閣諸島、予那国島に至る日本列島は優に中国の山東半島から海南島までの距離をしのぎ、しかも沿岸部には原発、貯油施設、コンビナート、交通通信幹線、工場、人口の密集する都市等、防護対象はあまりにも多い。
 このような弱点が至るところに存在する長い海岸線と沿岸部を守るには、ハイテクもさることながら有力な沿岸防備部隊および国民総動員態勢も必要である。
 ちなみに陸上自衛隊と海上保安庁は、九州と同じ面積を守る台湾の陸軍と海岸巡防署(沿岸警備隊)を合わせた程度にすぎず、寒心(かんしん)に耐えない。
 思うに「守れば即ち足らず、攻めれば余りあり」という孫子の名言を戦略に反映させるべきである。
 ジョゼフ S. バーミューデッツ(JOSEPH S. BERMUDEZ JR.)
北朝鮮の軍事および情報に関して、国際的に高く評価さている軍事分析家。1990年以降、北朝鮮軍に関する下記の著作2点のほか、50点以上の記事および報告書を発表している。まず多くの公開資料に基づいた「North Korean Special Forces and Terrorism : The North Korean Connection(北朝鮮特殊部隊および国際テロリズム:北朝鮮との関係)」は、朝鮮語および日本語に翻訳されている。ついでロスアラモス国立研究所用のレポート「Military-Technical Observations of the North Korean Nuclear Program(北朝鮮核開発計画の軍事的、技術的監察)1995」は、米国政府の内部資料として即時活用された。著者は米韓両国の政界、学会でしばしば講演し、米議会で北朝鮮の弾道ミサイル、NBC兵器開発の進行状況に関し証言している。1994年に許鐘(ホジョン)北朝鮮国連大使は、著者との私的面談の折りに「朝鮮政府および自分は貴方の作品を称えることはできない。今後、これ以上、書かないことを希望する」と述べた。北朝鮮政府当局は、著者の存在を認識するが、評価はしていない。
高井三郎(たかい・みつお)
1952年12月、保安隊第1連隊に一般隊員として入隊。58年に陸上自衛隊第1戦車大隊から幹部候補生学校に入校。59年に3尉任官後、第9、第12各特科連隊勤務、東方調査隊相馬原派遣隊長。70年に陸自幹部学校指揮幕僚課程卒業後、主に幹部学校、幹部候補生学校、高射学校、需品学校で戦史・戦術の教官・研究員を勤め、88年に退官。一般隊員当時、中央大学法学部、幹部任官後、米陸軍指揮幕僚大学、同防空学校、国防産業大学を通信教育で卒業。現在は、軍事分析の専門家として活動。主な著訳書に「第4次中東戦争/シナイ」「第4次中東戦争/ゴラン」「ジェーン版北朝鮮軍」(いずれも原書房)、「テロ白書/米国政府対テロタスクフォース」「湾岸戦争/砂漠の勝利」(いずれも大日本絵画)がある。日本防衛装備工業会(JADI)、防衛技術協会、米陸軍協会(AUSA)、米軍事史学会(SMH)各会員。森野軍事研究所・米軍資料翻訳分析部長。