立ち読み | 戻る |
●上巻目次
はじめに 第1章 兵器とは人間が命を託して使う道具である 軍備の第一の役割は抑止力にある/抑止力を発揮するにはその実力を実証せねばならない/米国製兵器が売れる理由/実戦で実証されたエグゾセ空対艦ミサイル/オウムには造れなかった自動小銃/主機を変えた戦艦「大和」/実績で決めた海上自衛隊のガスタービン採用/生身の人間を忘れた戦車の防御方式/戦車の脱出口の心理的意味/人間の保護を第一にしたイスラエルの戦車/イスラエルが血を流して開発した車長用ハッチ/装甲を増やしてもらえなかった61式戦車/戦場で使うことを考えない設計/武人の蛮用に耐え得ること 第2章 兵器設計は技術屋に任せてはだめだ 実際からうとくなる技術屋/技術者を頻繁に現場に派遣せよ/航空機と軍艦の外観/軍艦はその国の延長である/軍艦をサラリーマン技術者に設計させてはならない/四年で旧式となった74式戦車/大衆の技術的無知を利用する技術屋/背伸びをし過ぎた台湾の地対空ミサイル/組織が開発を強行させた/一隻しか造られなかった中国のミサイル原潜/硬直化していた中国の潜水艦開発体制/イタリアの教えを乞うた海上自衛隊の水中翼艇/いつも教えを受けられるとは限らない/輸入に切り替えた海上自衛隊の揚陸艇/繋ぎに導入された兵器/基本的に兵器は自給自足が理想/贅沢な日本の潜水艦建造/戦車、戦闘機開発を諦めたスイス/中立性を弱めたスウェーデン/ソ連のまね「コンコルドフスキー」/日本のまね/米海軍駆逐艦のまね「こんごう」型 第3章 兵器開発は制服に任せてはだめだ 制服は正面装備を欲しがる/ゴラン高原の教訓/制服は格好をつけたがる/他人のものを欲しがる/本当に必要なものと、いらないもの/井の中の蛙―海上自衛隊掃海部隊の反省/軍人は自分のことしか考えない/一度手にしたものを手放したがらない軍/無理な要求をしがちな軍/友鶴事件―ノーと言わなかった技術者/素人が口を出して失敗した戦闘機開発/軍人主導で開発、高価になってしまった戦闘機 第4章 兵器装備は量か、質か? ハイ・ロー・ミックス構想/ハイ・ロー・ミックスは金持ちの贅沢なやり方である/単一型を堅持した米海軍攻撃型原子力潜水艦/巨大化し高価になった米海軍の攻撃型原潜/新型原潜NSSNと採用されなかったハイ・ロー・ミックス方式/米国の原潜建造能力維持の問題/アフォーダブルな兵器/冷戦の終了/定量化できない要素の問題/少数、絶対優勢を狙った戦艦「大和」/時代に遅れ、軍備の本質を見誤った戦艦「大和」/五発しかなかったエグゾセ・ミサイル/作戦の三分の一を費やさせた二隻の潜水艦/湾岸戦争のスカッド・ミサイル |
●はじめに
人間というものは、自分自身が体験しない限り、もっと端的に言うならひどい目にあわない限り、他人の教訓を自分のものとして取り入れることは、なかなかしないものである。 さらに人間は過去の教訓を簡単に忘れ、無視し、傲慢になり、人の言うことを信じず、理論だけに走り、その理論の落とし穴にも気づかず、嘘をつき、他人と同じものを欲しがり、自分の実力を考えずに背伸びをし、他人の持っているもの以上のものを欲しがり、総合的な判断ができず、相対的に考えず、特定の目標だけに固執して大局を見失い、資金や土地などの制約条件から妥協を重ね、十分な確認もせずに実用化し、人の言うことをそのまま信じ、小手先に走り、他人と差別化したがり、井の中の蛙となり、後のことも考えずに猪突猛進する傾向がある。 兵器、あるいは軍備の廃絶が不可能という見地に立つなら、それを開発調達する資金、つまり税金を出す国民にとってみれば、できるだけ安い経費で、最大の効果を上げられるような兵器(軍備の本質は抑止力にある)を造ったり、買ったりして欲しいと思うであろう。それに少しでも役に立つなら、というほど大それた気持ちはないし、むしろこの愚は繰り返されるだろうと悲観的ではあるが、技術と人間という一つの分野から、本書の内容が、なんらかでも読者の考えをまとめる参考になれば、著者としては望外の幸せである。 1949年生まれ。上智大学大学院理工学研究科機械工学専攻博士課程修了。現在、英国の防衛専門誌『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』日本特派員。著書に『兵器と戦略』(朝日選書)、『ロシア・迷走する技術帝国』(NTT出版)、『兵器マフィア』『殺さない兵器』(光文社)、『中国が空母を持つ日』『日本が軍事大国になる日』(徳間書店)、『世界軍事ウオッチング』(時事通信社)、『インフォメーション・ウォー』(東洋経済)、『日本の安全保障』(講談社現代新書)、『情報テロ』(日経BP社)、『使える兵器、使えない兵器 上下』『兵器の常識・非常識 上下』『こうも使える自衛隊の装備』(共に並木書房)他多数。 |