●追加情報をお知らせします。
●仙石線に205系投入
11月5日から仙石線で205系の営業運転が始まった。11月末現在で上下42本が205系となった。この205系はE231系の導入で余剰となった山手線からの移籍車。一方、仙石線で従来使われていた103系は徐々に廃車される見込み。東北地区で唯一の103系も終焉が近い。(2002/11/22)
●100系「グランドひかり」引退
2階建て車両を4輛連結したJR西日本の100系が、11月23日のお別れ運転を最後に「グランドひかり」から引退。今後は編成を調整のうえ、「こだま」に使用される。(2002/11/22)
●JR北海道のキハ58系全廃
JR北海道のキハ58系はキハ56が保留車として残されていたが、2001年度で廃止。これでJR北海道のキハ58系は全廃となった。(2002/04/01)
●185系リニューアル完了
JR東日本の185系リニューアルが進み、2001年度中で人気のあった斜めストライプは見られなくなった。(2002/04/01)
●165系「シャトルマイハマ」引退
JR東日本の165系「シャトルマイハマ」(晩年は「アルファ」)が2001年度で廃止された。(2002/04/01)
●JR東海の165系・103系・キハ58系全廃
JR東海で保留車として残されていた165系・103系・キハ58系が2001年度で廃止。サロ165およびキロ28が各1輛ずつ残されているが、この3系列は全廃されたと言ってもよいだろう。(2002/04/01)
●JR西日本のキハ58系情報
京都総合運転所のキハ58系が2001年度ですべて保留車扱いになった。今後の非電化区間臨時列車はキハ181系を使用。小浜線では2003年春に電化予定で、同線のキハ58系活躍も秒読み。(2002/04/01)
●JR九州の50系情報
2001年10月で定期運用がなくなった筑豊地区の50系客車が2001年度で廃止された。「あそBOY」用の50系改造車は残るが、オリジナルの赤い50系客車は全廃と言ってもよい(JR北海道で赤色のオハフ51が1輛保留車として残っている)。(2002/04/01)
●ED62全廃
JR貨物で保留車となっていた2輛のED62が2001年度で廃止。ED62は形式消滅した。(2002/04/01)
●旧形国電情報
JR東日本のクモハ12、クモハ40は保留車扱い。JR東海のクモハ12は2001年度で廃止。JR西日本のクモハ42は小野田支線の定期運用がなくなったが車籍は健在で、今後もイベントなどに使用予定。(2002/04/01)
●キハ40系「きらきらみちのく」登場
下北・津軽地方をめぐる観光列車「きらきらみちのく」用としてキハ48を改造した3輛編成のジョイフルトレインが竣工。7月5日から営業運転開始。(2002/04/17)
●盛岡のキハ58系&キハ52が国鉄色に
JR東日本盛岡地区で活躍しているキハ58系が国鉄急行色、キハ52がツートンカラー(首都圏色のひとつ前のスタイル)に塗色変更された。(2002/05/01)
●12系「ふれあいみちのく」引退
JR東日本の「ふれあいみちのく」が5月12日の運転を最後に引退。同車は1986年に12系客車をお座敷列車改造したもの。(2002/05/12)
●「かいじ」から183系引退
7月1日からJR東日本の特急「かいじ」がすべてE257系で運転されるようになった。これにより中央本線で183系・189系を使う定期列車は「あずさ」の一部と「アルプス」のみとなった。残った「あずさ」運用も2002年中にE257系化予定。なお、国鉄特急色としたリバイバル編成もある。(2002/07/01)
●仙石線の103系情報
JR東日本郡山工場で行なわれている仙石線用103系の定期検査が8月6日で終了。今秋から順次205系に置き換えられていく模様。(2002/08/06)
●南武支線101系が予備化
101系最後の活躍場所となっていた南武線支線尻手~浜川崎間で8月20日から205系の運転が始まった。この区間用に用意された205系は2編成で、当面は101系1編成が予備に残される。(2002/08/20)
●「加越」「しらさぎ」の485系引退
2003年春から485系で運転されている「加越」「しらさぎ」に683系が投入され、2003年秋までに全編成が683系化される予定。(2002/08/21)
●キハ80系「トマム・サホロエクスプレス」引退
JR北海道「トマム・サホロエクスプレス」は、10月半ばに引退予定。9月14日から旧塗色に塗り替えられ、10月5~6日に札幌~函館間、10月12日に札幌→函館間、10月13日に函館→駒ヶ岳→函館間、10月14日に函館→札幌間のお別れ運転が行なわれる。(2002/09/14)
●今秋リバイバル列車めじろ押し
JR東日本では国鉄型車輛を使ったリバイバル列車が各種運転される。10月4・5日の「ゆうづる1・2号」、11月2日の「思い出のはつかり号」、11月3日の「思い出のみちのく号」、11月30日の「さよならはつかり583系」はいずれも583系で運転。11月16・17日には上越新幹線開業20周年の185系「ときリレー号」、200系「とき」。このほか、在来線特急「あさま」、国鉄急行色に塗り替えた165系なども運転予定。(2002/09/10)
●JR西日本「こだま」に100系投入
10月5日のダイヤ改正から山陽新幹線「こだま」に短編成化された100系が投入され、所要時間が大幅に短縮される。0系「こだま」も若干残り、こちらは停車時間短縮で全体的なスピードアップをはかる予定。なお、100系短編成化で必要な先頭車は、主にJR東海からの購入でまかなわれている。JR東海では100系の廃車が進んでおり、来年度には全廃予定。(2002/09/10)
●14系&50系の普通客車列車全廃
現在、14系および50系客車で運転されている快速「海峡」は、12月1日から789系「スーパー白鳥」に変更されることになった。これによってJRの路線から普通客車列車は全廃となる。(2002/09/10)
○JR九州のキハ58系
2002年3月ダイヤ改正で長崎のキハ58系が引退。急行「くまがわ」および鹿児島近郊のみの運転になる模様。なお、長崎にいた旧国鉄色のキハ58系は廃車見込み。(2002/03/23)
○青梅・五日市線の103系引退
2002年3月ダイヤ改正で、青梅・五日市線で201系への置き換えが完了、103系が引退。4月13日にはさよなら運転が行われ、これがラストラン。(2002/04/13)
○首都圏の103系事情
首都圏では青梅・五日市線の201系化により、103系は京葉線(内房線・外房線への乗り入れもあり)、武蔵野線、常磐線、八高線、南武線、鶴見線などで運転されるだけとなった。常磐線はE231系投入、他線区は4月21日から始まった山手線へのE231系投入によって捻出される205系に置き換えられ、順次103系が淘汰されていく見込み。(2002/04/21)
○0系の車体色変更
JR西日本の0系が塗色変更されることになった。新塗装は「ひかりレールスター」と同じライトグリーンとダークグレーを基調にフレッシュグリーンのラインを配したもの。5月後半に1編成登場、2004年度末までに全編成を新塗装化予定。つまり、2004年度までは0系が活躍する見込み。(2002/05/01)
○常磐快速・成田線の103系がE231系に
2002年3月3日からJR東日本の常磐線快速・成田線で新型通勤形電車E231系が営業運転開始。2002年度中に50輛投入、その後も増備が続き、2003年度中に現行の103系280輛をすべて置き換える計画だ。(2002/02/22)
○165系「パノラマエクスプレスアルプス」復帰
JR東日本で引退した165系「パノラマエクスプレスアルプス」6両が富士急行に転身、2002年2月28日から大月~河口湖間の「フジサン特急」として運転開始。塗色は富士山をあしらったものに変更されているが、パノラマ展望車などはそのまま残り、往年の姿をしのぶことができる。(2002/02/22)
○紀勢本線の165系引退
2002年3月23日のダイヤ改正で、紀勢本線の165系が引退。JR西日本和歌山支社では3月24日に白浜~天王寺間で臨時快速「ありがとう165系号」を運転(白浜13時40分発、天王寺16時27分着)、これがラストランとなる。(2002/03/05)
○JR西日本の特急「はくたか」から485系引退
2002年3月23日のダイヤ改正で、特急「はくたか」のうち、JR西日本の485系が681系置き換えられる。これにより定期11往復のうち、1往復のみがJR東日本の485系、ほかは681系で運転されることになる。余剰となるJR西日本の485系はすべてリニューアル車のため、特急「加越」に転用、現在「加越」で使われている485系在来車が廃車される予定。(2002/03/05)
○中央本線の183系・189系がE257系に
2002年3月23日のダイヤ改正で、JR東日本の特急「あずさ」「かいじに」に新型特急電車E257系が増備投入され、総勢78輛に。年内にさらに76輛が投入され、2002年度中に183系・189系154輛をすべて置き換える計画だ。(2002/03/05)
○山手線に新型E231系500番台登場
JR東日本の山手線で活躍する205系の後継車E231系500番台の第1編成が1月に落成、2002年4月ごろから山手線に投入される予定。余剰となった205系は、武蔵野線・鶴見線・川越線・京葉線・仙石線・千葉以東の房総各線に投入され、101系・103系・113系を順次置き換えていく計画だ。(2002/03/05)
○山陽新幹線に6輛編成の100系登場
JR西日本の100系を6輛に組替えた編成が2002年1月に登場した。これは「こだま」に使われている0系の置き換え用で、0系の終焉が近づいた。(2002/03/05)
○JR東日本の14系座席車引退
JR東日本の尾久客車区に配置されている14系座席車は2002年3月で全30輛が引退。今後、首都圏地区の波動輸送は、E257系の増備で余剰となった183系・189系が対応する模様。(2002/03/05)
|