立ち読み | 戻る |
●目 次
序章 見直される和式ナイフ 1、複合材を用いる独自のメリット 第一章 肥後守 1、子供たちの神器 第二章 江戸の誂え鍛冶 1、鍛えた刃物は二百四十七種 第三章 マタギの刃物 1、独特の伝統を引き継ぐ狩猟集団 安来鋼について 第四章 三条の名人たち 1、鍛冶の町 第五章 八王子の社長鍛冶 1、「オクテモン」の刀匠誕生 第六章 幻のナイフを復刻する 1、日本にもいた放浪の民 玉鋼について 甦った玉鋼の里 第七章 土佐の女房名人 1、三〜四百種類の包丁を鍛える 第八章 鍛冶の復権を目指す男たち 1、打刃物六百年の伝統 第九章 和式ナイフとのつきあい方 1、研ぎをマスターする |
●あとがき
昭和三十年代を境に、手でモノを造る傑れた職人たちの姿が、急速にこの国から消えていった。かつては、建築や工芸品はもちろん、日常的に使われる大小さまざまな身のまわり品から、料理、衣類、子どもの玩具にいたるまで、すべては手の技によって産みだされてきた。素材にカタチを与え、作り手の意志を吹きこむ媒介としての道具自体、高度な職人の技によって造られてきた。 名人とその仕事を訪ねる旅は、古きよき職人魂に触れる幸せな行脚でもあった。どの鍛冶場でも、質朴だが懐の深い鍛冶談義に、夜の更けるのも忘れた。家族ぐるみのあたたかいもてなしを受け、心に消えることのない灯が点された。感謝の他はない。
|